六年生を送る会のオープニングは,3年生から始まりました。全校のお手本となり,いろいろな場面で活躍していた6年生に対する感謝の気持ちを3年生みんなが言葉にして伝えました。さらに,赤と白のカードを使っ …
2年生は,6年生に手渡す『六年生を送る会』の招待状を作りました。開くとメッセージを書いた絵が飛び出す仕組の手作り招待状です。「縦割り班遊びで楽しいゲームを考えてくれてありがとう」「中学校へ行っても …
1年生は,縦割り班遊びや清掃,合同体育学習やけがをした時のお世話など,6年生からいろいろなところでお世話になってきました。そんな6年生に感謝の気持ちを込めて似顔絵入りペンダントを作りました。扇子状 …
2年生は,アグリパークでイチゴ大福作りを体験しました。体験ハウスでは,苺が実るまでの過程をクイズ形式で楽しく学びました。ビニールハウスの中では,実際に栽培している苺や,水やりと温度管理をする機械を …
快適な学校生活が送れるようにと5・6年生が行っている委員会の仕事を,学年を問わず誰でも体験できるようにと始まった「委員会体験」です。総務委員会によるひまわり集会の司会進行や,体育委員会によるボール …
5年生は,総合学習で新津川の環境について学習しています。今回,新潟薬科大学の小瀬先生を講師にお招きし,海洋プラスチックごみについてお話しいただきました。近年,死んだクジラや海鳥の雛などの胃からとて …
元気よく餌を食べているサケの稚魚たちです。水槽の底には稚魚たちの糞が溜まり始めました。水槽の水が汚れないようにと4年生の子どもたちは,水替え用ポンプとポリバケツを使って糞の掃除を始めました。3月上旬 …
5年生は,家庭科の学習でランチョンマットの製作をしています。ミシン縫いをする布の縁を丁寧にしつけ縫いしてからミシン縫いに挑戦です。ミシン縫いは初めてという子がほとんどでしたが,地域のミシンボランテ …
先月に引き続きZoom配信による2月のひまわり集会でした。全校の子どもたちは,自教室で図書委員会が考えたクイズに挑戦しました。歴史分野から本能寺の変にまつわる三択クイズに始まり,著作権に関する○×クイズや …
3年生は,柿農家の髙塚様をお迎えして1年間に及ぶ柿学習のまとめをしました。柿栽培に欠かせない柿農家の作業内容や柿の成長の様子を,柿畑での学習を思い出しながら振り返りました。また,柿にはおよそ100 …
月別アーカイブ ≫