2025年9月のアーカイブ

2025.09.29

ミニサケ灯ろう作り ~模様付け編

 6年生は,7月に和紙貼りをしたミニサケ灯ろうに模様付けをしました。事前に考えた模様付けのデザインをもとに,ミニサケ灯ろうの和紙に絵の具で描いていきました。ペアで声を掛け合いながら,真剣な眼差しで色 …

2025.09.26

全校自然ウォーク

 青空と爽やかな秋風の中,全校で縦割り遠足に行きました。目的地である秋葉公園まで事故が無いよう下級生に気を配る上級生。班のみんなで話し合って決めた縦割り班遊びの指示を出す6年生。その指示に従って楽し …

2025.09.24

出前授業「ごみのお話」

 4年生は,新潟市環境部廃棄物対策課清掃事務所職員をお招きし,ごみのお話を聞きました。新潟市で1日に出るごみが11教室分の量だと聞き,その多さに驚きの声を発する子どもたちでした。そして,ごみと資源を分 …

2025.09.18

新津川の水質検査

 新潟市環境部環境対策課職員の協力を得て,5年生は,新津川の水質検査をしました。透明度計の底の十文字線が見えるまで中の水を排水していくことで透明度を調べる検査と,汚れを酸化剤で分解したときに使われる …

2025.09.16

親子で枝灯ろう作り

 10月25日(土)の“おかえり*灯りぷろじぇくと7”に向けて,4年生は,親子で枝灯ろう作りをしました。サケの卵の住みかをイメージした枝灯ろうです。初めに,3~4本の枝で住みかの土台を作りました。その …

2025.09.12

柿畑で柿の袋がけ体験

 総合学習で新津の特産の一つである八珍柿について調べている3年生は,校区内にある柿畑で柿の袋がけ体験をしました。子どもたちは,用意してきたビニール袋に角砂糖に似た固形アルコールを入れてもらい,できる …

2025.09.11

出前講座「川の汚染とその浄化」

 総合学習で新津川の環境について調べている5年生は,新潟薬科大学の先生を講師にお迎えし,川の汚染とその浄化についてお話を聞きました。川が汚いってどういうことか,川が汚れるとどんなことが起きるのか,ど …

2025.09.10

鍵盤ハーモニカ講習会

 1年生は,講師の先生をお招きし,鍵盤ハーモニカの講習を受けました。唄口は回しながら差し込むこと,息は歌うように吹き込むこと,指はおにぎりを握るように曲げて弾くこと,鍵盤ハーモニカを傷付けない後片付 …

2025.09.09

不審者想定避難訓練

 秋葉警察署職員の協力を得て,不審者の校舎内侵入を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは,校内放送の内容や学校職員の指示をしっかりと聞き,落ち着いて避難をすることができました。また,職員は,全校 …

2025.09.05

歯肉炎予防教室

 4年生を対象に歯科衛生士による歯肉炎予防教室がありました。歯肉炎の原因となるプラークがどのようにつくられるのか,歯肉炎になるとどのような症状が現れるのか,初めて知る子どもたちでした。実際の自分の口 …

1