3年生は,総合学習で新津の特産である柿について調べてきました。一人一人が調べ,まとめた画用紙を見せながら発表し合いました。柿の種類,柿の生産地ランキング,柿の値段大調査,レンジで簡単柿コンポート作 …
2回目のサケ稚魚放流を行ないました。今回は4年生と新津第二幼稚園児と5年生児童で,自分たちでお世話してきた1000匹以上の稚魚と,能代川サケ・マス増殖組合様から持ってきていただいた20000匹の稚 …
先日、新津第二小学校の児童と二幼稚園の園児が、新津川へサケの稚魚を放流を行いました。 放流の様子が新潟県のホームページに掲載されましたので、下のURLより、ぜひご覧ください。 https://www.pref.niigata.lg …
5年生は,図画工作で彫り進み木版に取り組んでいます。彫り進み木版とは,彫りと刷りを繰り返すことで,色を重ねることができる木版画です。生活の中で感じたこと,想像したこと,見たことから,表したいことを …
2年生は,生活科の学習で手作りおもちゃを作りました。ボーリング,的当て,ころりん,ロケット,びっくりがえる,魚釣り,コトコト車など。そして,それぞれのおもちゃで遊ぶお店を開き,先日の1年生に続いて …
今年度最後の地域子ども会が開かれました。同じ地域の児童が集まり,来年度の地域会長1名,副会長1名,書記2名を選出しました。また,来年度入学してくる新1年生の名前と,一緒に登校するかどうかについても …
学校で飼っているモルモットのクロちゃんは,みんなの人気者です。先日,新津第二幼稚園の園児たちが訪れ,クロちゃんを見て,「かわいかったよ。」と喜んで帰って行きました。そのクロちゃんのお世話をしている …
5年生は,体育でキャッチバレーボールの学習をしています。バレーボールのレシーブの代わりにボールをキャッチし,トスの代わりにスローでボールを上げます。攻めでは,チーム内で作戦と役割を決め,攻めやすく …
4年生がお世話してきたサケの稚魚が大きくなり,水槽が密の状態になってきたため,放流を2回に分けて行なうことにしました。1000匹以上いる稚魚のうち200匹ほどを,13名の4年生が昼休みに放流してき …
3月2日に,二年生から,生活科の授業で作った「おもちゃランド」に一年生を招待してもらいました。 一つ上の学年のお兄さんやお姉さんから,遊びのやり方やおもちゃづくりの工夫を聞き,二年生が立派にお店を …
月別アーカイブ ≫