冬休み前最後の登校が終わり,18日間の長い休みに入ります。 最終日には,2021年を振り返ったりクリスマス会を行ったりなど,友達と楽しく過ごす様子が見られました。 冬休み中は,前期後期の学習の振り …
冬休み前の全校朝会がありました。アグリ・アート展,ジュニア美術展,クリーンカップ少年野球大会,新関コミュニティカップミニバスケットボール大会,南区スポーツ大会ミニバス部門で入賞した子どもたちの表彰 …
12月20日にこべつ学級でクリスマス会がありました。2組の子どもたちが司会を務め,楽しくゲームやプレゼント渡しを行いました。プレゼントは各々が画用紙で作った長靴に入れてあり,トナカイ役の子どもたちが渡 …
1年生は,地域講師の新井さんやボランティアの方たちの協力を得て,吊るし飾りを作りました。拳ほどの大きさのゴム風船に,水で湿らせた紙ひもを巻いていきました。紙ひもの端をひもの隙間にもぐり込ませるのが …
12月のひまわり集会がありました。健康委員会からは,手を洗う前に触れた食パンと,手を洗った後に触れた食パンの7日後を比べた画像や,ブラックライトを活用した手洗い体験の紹介を通して,手洗いの大切さに …
4年生は,算数で面積の学習をしています。今,学習しているのは,L字形やロの字形のような複合図形の面積です。今回は,提示された式から,どんな図形なのかを考える学習です。子どもたちは,iPadの画面上のジ …
3年生は,体育で表現運動の学習をしています。身近な生活の中にある題材の形状や質感の変化を,体全体を使って表現していきます。今回のお題は「靴下」でした。引き出しの中に畳まれた靴下,人に履かれて歩く靴 …
12月13日(月)からサケのふ化が始まりました。サケの卵が学校の水槽に入ってから15日目,積算温度が480度を超えた日のことでした。卵から顔を出し,お腹にオレンジ色の栄養の入った袋をつけたまま泳ぐ …
1年生は,図画工作で,紙コップの積み方や並べ方を工夫して"紙コップランド"をつくりました。手や体全体の感覚を働かせ,自分の背丈ほど高く積み上げるグループ,中に入れるように丸く並べるグループなど,高さ …
6年生は,南極地域観測隊の一員として昭和基地での生活を体験した鈴木聡さんの話を聞くことができました。鈴木さんは,ハウスメーカーの社員で,会社の上司からの勧めで南極へ行くことになりました。学校の勉強 …
月別アーカイブ ≫