6年生にとって,本当に待ちに待った縦割り班活動です。最高学年となった4月。子どもたちは,「下学年にやさしくしたい。」「しっかりまとめたい。」と,一人一人が抱負をもっていました。ウイルス感染予防のた …
理科の植物の学習で育てているホウセンカとヒマワリがだんだんと育ってきました。ホウセンカの生育観察に行くと「葉の数が増えた!」「背が高くなった!」「チクチクの毛が生えてる!」「先生!虫めがねで見てみ …
家庭科で手縫いの学習を進めています。 裁縫用具の名前や使い方を学習した後は,いざ実習へ。 「針に糸を通す」で5分。「玉結び」では,「人差し指に糸を1回巻き付けて,親指と人差 …
新潟市教育委員会より、案内がありました。ご参照ください。 【小学校休業等対応助成金】 小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf 小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf 4月1日以降の支給対象日 …
17日の第1回委員会活動の前に,各委員会の委員長,副委員長,書記の子どもたちから集まってもらい,リーダー指導をしました。 4月から,できる範囲で当番活動はしていましたが,一堂に会しての委員会活動 …
6月12日(金)配付の「夏休み期間変更のお知らせ」の便りを掲載しました。下のPDFファイルをダウンロードしてください。 夏休みの変更について.pdf
暑い日が続きますが,雨の日も増え,いよいよ梅雨が始まりそうです。 朝登校すると,図画工作の時間につくった素敵なカーテンが子ども達を迎えています。ひらひらと風でなびく姿を見て,「雨みたいだ!」「き …
生活科の授業で学校探検をしました。各階の教室に隠された暗号をグループを探して,みんなで文章を完成させました。 友達と協力しながら,「ここが校長室だ!」「暗号はどこにあるかな。」「こっち側も行って …
総合的な学習の時間に,髙塚農園さんの柿畑を見学させていただきました。最初に柿畑の中を見学し,柿の花や木の様子を観察しました。その後,柿の育て方に関する説明等を聞き,髙塚さんからいろいろなことを教え …
先週から体育でマット運動の学習を始めました。3密防止のため,マットを設置する際には隣との間を開け,授業前後にはマットの消毒を行っています。今日は前転と開脚前転を行いました。技を開始する姿勢をとり, …
月別アーカイブ ≫