本日3・4年生の授業に「みずわの会」の皆様、秋葉区社会福祉協議会の皆様にお越しいただきました。耳の不自由な方から、体験を教えてもらったり、実際に質問をし、答えていただいたりする中で、聴覚障害を持ってい …
新関小学校の児童玄関には、天気の急変や傘を忘れた時など、いざという時に、子どもたちが自由に使える黄色い貸し傘が置いてあり、大活躍しています。最近は、だいぶ傷んだもの、骨が折れているものなども目立っ …
2日(金)に、今年度最後の児童集会がありました。大空班(縦割り班)対抗カラフル玉入れ大会でした。学年により玉を投げられる位置が違ったり、レア玉は得点が2倍だったりと、みんなが楽しめる工夫がありました。 …
本日、吊るしびなの飾りを地域のボランティアの皆さんと子どもたちとで行いました。大勢の地域の方からお越しいただき、縦割り班ごとに協力して飾りを作りました。折り鶴、風船、お花の3種類の飾りを作りました。 …
本日、1月の全校朝会がありました。「ありがとう」という言葉について、考えました。「ありがとう」は「有り難し」が語源となっていることから、「めったにないこと」「とてもたいせつなできごと」と捉えることが …
本日26日(金)になわとび記録会が行われました。縦割り班を2チームごとに組み合わせた合同チームによる長なわとびと、個人で2種目を選んで記録に挑む短なわとびを行いました。長なわとびは、どのチームもこれまで …
本日、東部給食センターより2名の栄養教諭の先生にお越しいただき、食育指導をしていただきました。低学年と3〜6年生に分かれ、朝食の大切さについて教えていただきました。朝食を取ることによって、「頭スイッチ …
新関小学校にも、ロサンゼルスドジャーズ大谷翔平選手からの寄贈グローブが届きました。23日、校長先生が子どもたちに紹介しました。きっと大谷選手は、日本全国の子どもたちに対して、「自分の好きなことを見つけ …
本日、2時間目に校内書き初め大会を行いました。1、2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆でした。6年生は、自分で選んだ四字熟語を手本にして、真剣な表情で作品作りに取り組んでいました。凛とした空気の中、どの子も集 …
まず、1月1日に発生した令和6年能登半島地震で、被災され亡くなられた方々に向けて、そして今も避難生活を余儀なくされている多くの方々に対しても気持ちを寄せるお祈りの意味も込めて、全校で「黙祷」をしました …
月別アーカイブ ≫