5年生は,図工の学習で伝言板を作っています。動物や果物など,思い思いのデザインを描き,絵の具で色付けした板を,糸のこを使って切り抜きました。板の切り口をていねいにやすり掛けし,最後に,ニスを塗りま …
9月7日(木)の学習参観日,5年生は,2時間かけて親子でつるし灯ろうの絵付けを行いました。文化祭当日の10月29日(日)に行われる“おかえり*灯りぷろじぇくと5”会場の体育館に飾る灯ろうの絵付けです …
5年生は,東京交響楽団のオーボエ奏者とピアニストによる音楽アウトリーチに参加しました。プロの演奏家から直接オーケストラの話や木管楽器オーボエの音が出るしくみなどについて説明を聞くことができました。 …
4年生の時にサケの稚魚を放流した5年生は,サケが帰って来てくれる新津川にしたいという願いから,総合学習で新津川の環境について学習しています。今回は,新津川の整備に関わってきた新潟地域振興局新津地域 …
5年生は,6月1日(木)~2日(金)に予定された自然体験教室へ向け,オリエンテーションを行いました。自然体験教室に行く目的について話し合ったり,学年のめあてを確認したり,具体的な活動内容について説 …
5年生は,理科でふりこの学習をしています。今回は,ふりこの長さ40cm,おもりの重さ10gのふりこを使い,振れ幅が30度の時と15度の時のふりこが1往復する時間がいつも同じかどうかを実験で確かめました。 …
5年生は,体育で短距離走のスタートの仕方を学習しました。後ろ向きに立った姿勢でスタート合図に耳を澄ます子どもたち。合図と同時に動作を始めますが,どうしてもワンテンポ遅れます。そこで,一か所だけ体の …
5年生は,近年サケが戻ってきてない新津川をサケが戻ってくる川にするために,川環境について1年間学習してきました。学んだことをプレゼンテーションにしてまとめ,学習にご協力いただいた新潟シティガイドさ …
5年生は,冬休み明けから「六年生を送る会」の準備を進めてきました。司会進行のシナリオ作り,縦割り班で親睦を深めるゲームの考案,6年生にまつわるクイズ作り,全校のメッセージを込めたくす玉作り,1~5 …
5年生は,「サケが戻ってきてくれるきれいな新津川になってほしい」という願いから,新潟薬科大学の先生のお話を伺ったり水質検査をしたりして新津川の川環境について調べてきました。そして,水量を増やすこと …
月別アーカイブ ≫