本年度の学習をスムーズに進めていくことができるよう,職員みんなで生活科と総合的な学習の時間をどのように進めていくか,今年度の方向性を共有する研修を行いました。昨年度の生活科と総合的な学習の時間をどの …
生徒指導研修を行いました。 本校校長から,みんなで大切にすべきことについて話があり,新しい出会いに子どもたち以上にワクワクしている本校職員みんなで,最初の学活でどのように子どもたちと接するかアイデア …
明日・明後日と6年生は近隣小学校とオンラインで交流授業を行います。 接続の確認と,大まかな流れの確認をしました。 本番は,楽しく交流できたらいいなと思っています。
6年生は今月末に近隣の小学校と行う交流授業でMy best memoryを伝え合うべく,自分が伝えたいことを練習し合っています。人それぞれ思い出に残っていることは異なっていて,練習し合いながら,聞き合うことでクラ …
本日2年2組で生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の研究授業が行われました。身近にあるものを使ってもっとうごくおもちゃをつくりたい!という思いから改良を重ねる様子があちこちで見られました。 協議 …
小針enjoyフェスティバルが行われました。ご来場くださった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。それぞれの学級で趣向を凝らし,力を合わせて無事行うことができ,達成感に溢れたにっこり笑顔があ …
金曜日に開催されます,子どもたちが楽しみにしている小針 enjoy フェスティバル。各学級のポスターが掲示され、通りがかる子どもたちはじっくり見ています。学級で力を合わせて準備しています。 お時間がありま …
6年生は外国語の授業で,グループで調べた絶滅危惧種をプレゼンで紹介し合いました。会話しているように相手を見ながら話したり,テレビを指差しながら説明したり,自然と工夫している様子も見られました。他のグ …
本日は新潟大学附属新潟小学校の梅津祐介先生を講師にお迎えし, 4年生,総合的な学習の研究授業が行われました。「小針ミニ交番」として学区内の地図を使い,「子ども目線」で危険箇所を伝えるマップを作成す …
5年生は道案内の言い方を学習し,"Go straight." "Turn right." "Turn left." "You can see it on your right."などの表現を活用し,校内の特別教室を案内する動画を作成しています。玄関から実際に歩いてみなが …
月別アーカイブ ≫