応答力のアーカイブ

2023.11.06

4学年「小針の安全は私たちが守る!小針ミニ交番」

  本日は新潟大学附属新潟小学校の梅津祐介先生を講師にお迎えし, 4年生,総合的な学習の研究授業が行われました。「小針ミニ交番」として学区内の地図を使い,「子ども目線」で危険箇所を伝えるマップを作成す …

2023.10.31

英語で校内案内動画をつくろう

5年生は道案内の言い方を学習し,"Go straight." "Turn right." "Turn left." "You can see it  on your right."などの表現を活用し,校内の特別教室を案内する動画を作成しています。玄関から実際に歩いてみなが …

2023.10.30

大根収穫体験に行こう!

3年生は総合的な学習で明日,大根収穫体験を行います。その事前指導を各学級で行いました。大根を育てている農家の方に質問したいことを考え,共有しました。明日は限られた時間ですが,収穫したり,質問したりし …

2023.10.27

就学時健診

  就学時健診が行われました。新1年生を新6年生(現5年生)が優しくエスコートし,安心して検査ができるよう,力を発揮しました。にっこり笑顔の新1年生にパワーをもらい,最高学年になる自覚をもって仕事をするこ …

2023.10.19

防災士さんに話を聞こう

  防災士の長濱さんをゲストティーチャーにお迎えし, 4年生が話を聞きました。「小針地域では,災害に備えて何をしているのか」について,教わりました。「公助」「共助」「自助」の中で,西区には,自主防災組 …

2023.10.13

まちたんけんに しゅっぱつ!

晴天の中,予定通り,まちたんけんに行くことができました。真剣に話を聞いたり,積極的に質問したりしながら,小針のことにもっと詳しくなっていきます。 お忙しい中,ボランティアに参加してくださった皆様,あ …

2023.10.12

小針地区の現状について聞こう

 4年生の2クラスが,地域包括支援センター,民生委員児童委員,区社会福祉協議会の方々をゲストティーチャーにお迎えし,総合的な学習の授業を行ないました。2クラスは「地域のつながりづくり」のために,まずは …

2023.10.11

もっと なかよし まちたんけん

2年生は生活科でまちたんけんに出かけるため,学年で集まってどんなことに気をつけたら良いかを共通理解を図った上で,グループごとに相談しました。 明日は,小針小学校の代表として,進んでまちたんけんを行い …

2023.10.05

自分たちの目線から小針を見つめる

4年生は各学級ごとにゲストティーチャーを招いて総合的な学習を進めていきます。 「ぼくたち目線・わたしたち目線」の視点で,自分たちの住んでいる小針について見ながら,学びを深め,自分たちにできることにチ …

2023.09.27

学校計画訪問

本日,新潟市教育委員会による学校計画訪問が行われました。1年生・6年生・ポプラ学級において授業公開が行われ,子どもたちが学びを深めていく様子から教職員みんなで学び合いました。  3分科会に分かれ,協議 …