学力向上のアーカイブ

2024.01.19

学習参観 ありがとうございました

寒い中,学習参観にお越しいただきましてありがとうございました。 今年最初の学習参観,子どもたちの生き生き頑張る姿をご覧いただけたのではないかと思います。 これからどの学年も1年のまとめの時期となりま …

2023.12.20

5年4組 総合的な学習研究授業

本日5年4組で総合的な学習の研究授業「SDGs✖️米プロジェクト」が行われました。「米のフードロス問題解消のために消費量を上げる」という最終目標に向け,学習しています。 田植えや稲刈りなどを経験しつつ,小針 …

2023.12.18

2年2組生活科研究授業

本日2年2組で生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の研究授業が行われました。身近にあるものを使ってもっとうごくおもちゃをつくりたい!という思いから改良を重ねる様子があちこちで見られました。 協議 …

2023.12.06

ていねいにゆっくり書きます

  12月に入り,どの学年も書き初めを練習し始めました。 1・2年生は硬筆,3〜6年生は毛筆です。  とめ,はね,はらいに気を付けながらどの学年も練習し,年明けの書き初め大会に備えます。

2023.11.20

3学年「西区の農家さんを応援しよう」

本日,3年2組で総合的な学習の研究授業が行われました。「西区の農家さんを応援しよう」という学習でさつまいもの消費拡大に貢献するポスターに載せるキャッチコピーを分類したり,比較したりしながら学習を深めて …

2023.11.06

4学年「小針の安全は私たちが守る!小針ミニ交番」

  本日は新潟大学附属新潟小学校の梅津祐介先生を講師にお迎えし, 4年生,総合的な学習の研究授業が行われました。「小針ミニ交番」として学区内の地図を使い,「子ども目線」で危険箇所を伝えるマップを作成す …

2023.10.31

英語で校内案内動画をつくろう

5年生は道案内の言い方を学習し,"Go straight." "Turn right." "Turn left." "You can see it  on your right."などの表現を活用し,校内の特別教室を案内する動画を作成しています。玄関から実際に歩いてみなが …

2023.10.30

大根収穫体験に行こう!

3年生は総合的な学習で明日,大根収穫体験を行います。その事前指導を各学級で行いました。大根を育てている農家の方に質問したいことを考え,共有しました。明日は限られた時間ですが,収穫したり,質問したりし …

2023.09.27

学校計画訪問

本日,新潟市教育委員会による学校計画訪問が行われました。1年生・6年生・ポプラ学級において授業公開が行われ,子どもたちが学びを深めていく様子から教職員みんなで学び合いました。  3分科会に分かれ,協議 …

2023.09.22

水の量をたしかめよう!

算数でデシリットルやリットルなど「かさ」の学習をしている2年生。実際に水をデシリットルますに入れ,量感を味わっていました。