学力向上のアーカイブ

2025.05.12

やさいのなえをうえたよ

生活科の学習で野菜を育てるために、1人1鉢、野菜の苗を植えた 2年生。 応援隊の皆様にもお手伝いしていただき、植え方を教わってから、自分の鉢に自分で苗を植えることができました。 はりきって苗の世話をして …

2025.05.07

町たんけんに Let’s go!

3年生は社会科で町たんけんを行っています。 2年生の生活科で行ったたんけんよりさらに範囲を広げ、学区内の東西南北に向かって歩き、住んでいる小針地域のことについて不思議に感じたり、もっと詳しく知りたい …

2025.05.01

研究全体会

研究全体会を行い、今年度小針小学校でどのような研修を積んでいくのかについて確認しました。 昨年度行った新潟市生活学習意識調査を基に、本校児童の思いをしっかり受け止めつつ、今年度さらに深めていくか、考 …

2025.02.26

研究全体会

  研究全体会を行いました。 今年度の本校の研究の概要と取組、そこから見えてきた成果と課題を研究主任が示しました。また、来年度に向けて、大切にしていきたい4つのことについて校長より説明があり、そ …

2025.01.21

What can we do?

6年生は世界中の動物と地球を取り巻く環境問題を関連付け、グループごとに紹介したい動物について紹介し合いました。今回は2クラスずつ発表し、他のクラスの紹介も聞き、さまざまな紹介のスタイルを学び合いました …

2025.01.16

学校だより第9号

学校だよりを配信・送付しました。ご覧ください。

2025.01.14

How many mochi did you eat ?

年明け、ALTから"How many mochi did you eat at winter vacation?"と聞かれ、お正月から今日までお餅を何個食べたかについて共有しました。 多い子で20個くらい食べていて、驚いていました。 さらに"How do you …

2024.07.12

なんのために使うのかな?

理科の授業で使うお花が朝から生けられていた6年生の教室。 「午後の理科で使うんだよ。」とはりきって教えてくれました。 梅雨で今週はあまり良いお天気ではありませんでしたが, 梅雨の晴れ間,朝から水泳授 …

2024.07.10

外国語活動でクイズをつくりました

3年生は, 1〜20までの数の言い方を学習しました。 4年生は曜日の言い方を学習しました。 そこでそれぞれ自分の好きな漢字や曜日に関するクイズを作成し,友達と出し合いました。 「どんなヒントを英語で伝える …

2024.07.09

Can you ~?でインタビューし合おう

5年生は外国語の授業で“I can 〜. Can you 〜?"と友達に自分のできることを話してから友達にできるか聞き合う活動をしています。 はじめは戸惑いながらインタビューしていた児童も,楽器やスポーツ,料理などに …