学校だより「こばりの子」を配信・送付しました。表面です。ご覧ください。
新年度、更新されました「令和7年度年間行事予定」です。 ご確認ください。
地震が発生した場合の対応について,学校と家庭の共通理解事項となります。 20日,今月の学校だよりの中でもスクリレにて配信いたします。よろしくお願いいたします。
『にいがた共育通信』は、新潟市教育委員会の広報で、学校教育や社会教育にかかわる情報を広く市民のみなさまにお伝えしています。
ダウンロード
ダウンロード 溶連菌感染症はこの用紙の7に記入して使用します。
みなさんこんにちは。栄養教諭の風間です。 今日は、給食に出ているチャーハンのクイズをします。 給食のチャーハンは、ふつうのチャーハンと1つちがうところがあります。 それはどこでしょう。 1 ごはんを炒 …
運動委員会による楽しみな企画が来週からスタートします。 雪も降り寒い毎日ですが、進んで体を動かすことができそうですね。
学びCafeを行いました。 今回は「多様性」について、さまざまな視点から本校教頭による話を基に 参加した職員で議論しました。 ・多様な価値観に触れる機会を増やす ・自己決定&自己選択をする機会を設定する …
生活科の学習で作ったおもちゃをクラスの友達と楽しむために,グループごとにおもちゃを使ったゲームを考えて,小針エンジョイフェスティバルのようなお店を出して各クラスで楽しみました。子どもたちもお店を出 …
6年生を送る会に向け、代表委員会を行いました。 3年生以上の各学級から代表児童が参加し、 6年生に感謝の気持ちを表すためにすることについて、 5年生からの提案を聞きました。 これから各学年でさらに相談し …
みなさんこんにちは。栄養教諭の風間です。 今日は給食に出ている「ナン」のクイズです。 今日、給食で食べているナンには、新温県でとれたある食べ物が使われています。それは何でしょう。 1 新潟でとれた大豆 …
1/25に行われます。3年生が作成したポスターです。ぜひお越しください!
火事を想定した避難訓練を行いました。集合場所である体育館で全体指導がありました。 校長からは ・火事を起こさない行動 ・起きた時にどう行動するか について話を聞き、各教室で話し合いの時間をもちました。
多目的室を通りがかると、とても楽しそうに生活科の学習をしていた2年生。進んで声を掛けたり、説明したりして仲良く活動していました。
6年生は世界中の動物と地球を取り巻く環境問題を関連付け、グループごとに紹介したい動物について紹介し合いました。今回は2クラスずつ発表し、他のクラスの紹介も聞き、さまざまな紹介のスタイルを学び合いました …
月別アーカイブ ≫