子どもたちの様子のアーカイブ

2024.05.02

矢代田ウォークに向けて:6年生(5/2)

熊や猪等、野生動物出没の危険が高まり、令和5年度実施できなかったあすなろ班での遠足。 創立150周年の令和6年度を契機に大幅リニューアルすることにしました。 2つのコースに分かれて校区内を歩きます。 …

2024.05.02

始動!あすなろ班:全校縦割り班活動(5/2)

令和6年度のあすなろ班活動(縦割り班活動)がスタートしました。 1~6年生の異学年で編成されるあすなろ班は、矢代田小学校教育活動の大きな柱。日々の清掃活動やウォークラリー、体力テスト、運動会等、様 …

2024.05.01

「米って、そういう意味なのか」:5年生社会(5/1)

「アグリ・スタディ・プログラム」≒「食と農のわくわくSDGs学習」 新潟市は、令和4年に「将来に向けた持続可能な食と農の創出プロジェクト」というテーマで、SDGsの達成に向けて優れた取り組みを行う自治体と …

2024.05.01

どこどこ?いたー!:3年生理科(5/1)

3年生から始まる理科の学習。「チョウを育てよう」という生命を扱う学習があります。 鉢に植えたキャベツの苗をよく見ると…モンシロチョウの卵や幼虫を発見。 一人一人が虫眼鏡を持ち、黄色の卵や卵か …

2024.04.26

学習参観:全校(4/26)

ご多用の中、そして、4月としては異例の暑さの中ご来校いただき、ありがとうございました。 新しい学年、新しい担任(多くの場合)。 お子さんの学びの様子はいかがでしたでしょうか。 その後の …

2024.04.23

ようこそ1年生:全校(4/23)

児童会行事「1年生を迎える会」が行われました。 5年生が準備した花のトンネルをくぐって上級生に拍手で迎えられる1年生。 「好きな食べ物は~な〇〇さん」等と、一言紹介のアナウンスも流れまし …

2024.04.22

1年生を迎える会に向けて:6年生(4/22)

翌日に迫った1年生を迎える会のリハーサルを行っていました。 1年生をエスコートするための動きや、寸劇やダンス等を織り込んだ「学校紹介」のチェック等を行い、足りない部分や改善点を出し合いました。 …

2024.04.19

虹色の花:4年生(4/19)

1年生を迎える会の準備を行いました。4年生の担当は「ステージ飾り」。 教室をのぞくと、丸く切り取った画用紙の周囲に、様々な色の画用紙を貼り付けていました。 7色の花びらを持つ大きな花に変 …

2024.04.18

花のトンネル:5年生(4/18)

5年生が、1年生を迎える会の準備を行っていました。 お花紙で花を作り、アーチ状に。ボンボンも作りました。 花のアーチを準備して、1年生の入場を盛り上げます。 「喜んでもらえるといいね。 …

2024.04.17

プレゼントづくり:2年生生活(4/17)

次週開催予定の「1年生を迎える会」。生活科の時間を使ってそのプレゼントを作りました。 動物や生き物を描き、穴をあけ、毛糸を通して肩から提げられるようにしました。 手作りポシェットです。一 …

1・・・2223242526・・・53