5年生は,家庭科でミシン縫いの学習を進めています。ミシンを使うのは初めての子どもたちです。ミシンの使い方について,上糸,下糸の準備の仕方や縫い始めや縫い終わりや角の縫い方を考えた処理の仕方など,ミ …
社会科で貿易について学習している5年生は,北陸信越海事広報協会の職員による出前授業を受けました。貿易とは,自分の国でたくさん作れる物を交換し合って,足りない物を補い合うものであることを子どもたちは …
来年度入学予定の幼児を対象とした就学時健康診断がありました。受付の他,内科や歯科,聴力など各検査会場内での幼児のお世話をする5年生の子どもたち。その他にも,5~6人のグループに分かれた幼児を各検査 …
5年生は,総合学習で川の環境について学習をしています。4年生の時に放流した稚魚のサケが戻って来られるきれいな新津川にしたいという思いがあります。今回は,新潟薬科大学の小瀬先生からお話を聞きました。 …
5年生は,東京交響楽団のバイオリニストとピアニストによる音楽アウトリーチに参加しました。バイオリンには4本の弦があること,弓には馬の尻尾の毛が使われていること,オーケストラには多くのバイオリニストが …
5年生は,総合学習で新津川の環境について学習しています。4年生の時に卵から育てたサケの稚魚を新津川へ放流した子どもたちには,サケが帰って来てくれるよう新津川の環境をよくしたいという思いがあります。 …
5年生は,体育でクラウチングスタートの仕方を学習しました。両手を地面につけた前傾姿勢からのスタート。低くした頭の重さで体が前のめりになる力を利用したスタートです。また,スタート時に両足で力強く地面を …
5年生は,1年間の総合学習で取り組んできたことを4年生に向けて紹介しました。新津川に落ちているゴミを拾ったこと,新津川の環境について考えたこと,特に多かったプラスチックゴミが小さなマイクロプラスチ …
6年生への感謝の思いを「六年生を送る会」で伝えたいと5年生から提案がありました。それに賛同してくれた1~4年生の協力を得て,準備が始まりました。5年生の子どもたちは,司会のシナリオ作り,縦割り班で親 …
5年生は,総合学習で新津川の環境について学習しています。今回,新潟薬科大学の小瀬先生を講師にお招きし,海洋プラスチックごみについてお話しいただきました。近年,死んだクジラや海鳥の雛などの胃からとて …
月別アーカイブ ≫