4年生は,総合学習の講師として秋葉区社会福祉協議会の職員をお招きし,「福祉」について学習しています。「福祉」というと,子どもたちは「障がい者」とか「介護」などをイメージしていましたが,みんなが幸せ …
4年生は,理科でヘチマを育てる準備をしました。初めに,虫めがねを使ってヘチマの種を観察し,種の大きさ,形,色などの特徴をノートに記録しました。その後,屋外で一人一人に手渡された育苗ポットの底に丸石 …
4年生は,能代川サケ・マス増殖組合の皆様からご協力いただき,卵から育ててきたサケの稚魚を新津川へ放流しました。12月からの3か月間,餌やりや水替えなどのお世話を欠かすことなく大切に育ててきた稚魚は6 …
4年生は,「六年生を送る会」の会場に飾る壁飾りを作りました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを12枚の桜の絵で表現しました。六送会当日は,4年生全員が気持ちを一つに,いろいろな場面でお世話になっ …
4年生は,理科の時間にろうそくの炎で温められた空気やファンヒーターの温風を使って簡易熱気球を飛ばす体験をしました。そして,熱気球があがる仕組みついて考えました。「空気は温められると上にあがる性質が …
4年生は,「どんな朝ごはんを食べると元気になるのか」について栄養教諭と一緒に学習しました。朝ごはんの内容による時間経過と集中力の変化を表したグラフから,ふりかけとごはんだけでは集中力が下がること,バ …
4年生は,縦長と横長の字形の違いや文字の中心を意識して書きました。また,画数の少ない平仮名は,やや小さく書くなど字の大きさにも気を付けて書きました。
冬休み明け,サケの成長ぶりに驚く4年生の子どもたちでした。オレンジ色をした臍嚢(さいのう)と呼ばれるお腹の栄養袋は小さくなり,大きくなった体には薄い斑点が見られるようになっていました。水槽の底や石の …
4年生が育てているサケのふ化が始まりました。毎日の水温を足し算していく積算温度が480度を超えた頃から1匹,2匹とふ化が始まり,その後の7日間で,ほとんどのサケがふ化しました。サケ当番の子どもたちは …
4年生は,自分が考えたオリジナルパフェに使う果物を買う場面で,店員役とお客役になり,英語で尋ねたり答えたりするやり取りの練習をしました。先日に撮影した自分たちのやり取りの動画とALTの先生たちのや …
月別アーカイブ ≫