4年生は,サケの卵からふ化し,放流できるまでに成長したサケの稚魚を新津川に放流しました。12月中旬から観察を続けながら,水替えや餌やりのお世話を続けてきた4年生の子どもたち。「元気に戻ってきてね~ …
6年生の入退場を飾った4年生手作りの花のアーチが,全校児童の拍手の中を歩く6年生を輝かせていました。花のアーチを持ちながら,次々と歩いてくる6年生を間近に見た4年生は,「すごく緊張したけど,6年生 …
六年生を迎える会に向けて,4年生は,花のアーチを作りました。カラフルなお花紙で作ったたくさんの紙花をアーチ棒に貼り付けていきました。紙花がこぼれ落ちないように丁寧に貼り付ける子どもたちでした。六送 …
12月下旬,卵からのふ化が始まったサケ。それから4週間,すべての卵がふ化し,お腹にオレンジ色の大きな栄養袋を抱えたサケの稚魚が水槽の底に集まっています。そんなサケの稚魚の成長の様子を,毎日観察しに …
4年生は,縦長の「明」と横長の「心」の字形の違いや文字の中心を意識して書きました。また,漢字と違って大きく見えてしまう画数の少ない平仮名は,やや小さく書くなど字の大きさにも気を付けて書きました。静 …
能代川サケ・マス増殖組合様よりサケの卵約500個が届きました。毎年,4年生が3月上旬にサケの稚魚を新津川に放流しています。それまでの間,4年生がさけの成長の様子を観察し,餌やりや水替えなどのお世話 …
4年生は,総合学習で福祉について学習しています。今回は,秋葉区社会福祉協議会と地域包括支援センターの職員による認知症サポート講座を受講しました。認知症は,脳の細胞が壊れ,新しいことが覚えられない, …
4年生は,総合学習で福祉について学習しています。今回は,秋葉区社会福祉協議会と高齢者施設の職員を講師にお迎えし,高齢者体験をしました。用意されたゴーグルやヘッドホン,軍手,手首におもりを着用してワ …
4年生は,記事の書き方についての学習で,新聞記者による出前授業を受けました。事実とそれについての自分の意見を書くのが作文であるのに対して,事実を書いて意見を伝えるのが記事であるとのこと。出来事の概 …
4年生を対象に「給食で残したことがある献立アンケート」を行ったところ,上位に挙がったのが,魚と野菜でした。そこで,栄養教諭から魚の栄養と野菜の栄養が体にどのような働きをしているのか具体的に教えてい …
月別アーカイブ ≫