全校児童が楽しみにしていた児童会祭り"ひまわりプレイランド"がありました。今年のスローガンは,「環境に優しく,全学年がひまわりのように明るいひまプレにしよう!」でした。どの出店でも,お客さんに喜んでも …
11月のひまわり集会がありました。今回は,図書委員会の5~6年生による発表で,本に関するクイズが出題されました。みんながよく知っている話の内容から,その本の題名を当てたり,話の中に登場する物を当て …
12月9日の児童会祭り"ひまわりプレイランド"で使う特別教室の抽選会がありました。3~6年生の各学級では,みんなを楽しませる出店の構想が決まり,その出店を開く場所を決めるのです。1番人気は体育館でし …
休憩時間に理科室から出火し,火と煙が広がっているという想定で避難訓練をしました。非常サイレンが鳴ると,体育館やグラウンド,図書館や教室,トイレや廊下など,校舎中に散らばっている子どもたちは,その場に …
校舎の改修工事が,新児童玄関を残して終わりました。引っ越しボランティアの皆様から新しくなった図書館や理科室,家庭科室,音楽室へ図書や教材・教具を搬入していただきました。5日間の延べ人数29名ものボラ …
体育館フロアの暗幕が新しくなりました。長年使用していた暗幕は,修復ができないほどひどく痛んでおり,外の光がどうしても漏れてきてしまう状態でした。文化祭の"おかえり*灯りぷろじぇくとⅣ "を少しでも整った …
11月の全校朝会がありました。初めに,三小ドリーム杯少年野球大会で優勝した新津東JBCチームの子どもたちが表彰され,全校児童から大きな拍手を受けました。続く校長講話では,アニメ映画「聲(こえ)の形 …
各学年教室には,それぞれの題材に沿って自分の思いを描いた子どもたちの絵画作品が展示されました。図工主任による全校放送に続いて,学級鑑賞タイムが始まりました。学級ごとに担任が引率し,1展示会場につき2 …
地域の園児と1・2年生は,紙灯ろうに将来の夢を書きました。3年生は,紙コップと灯りでサケの卵と稚魚を,4年生は,枝で守られたサケの卵と,成長の過程で出会うであろう大自然を,5年生は,段ボール箱を切り …
12月に予定されている児童会まつり"ひまわりプレイランド"のスローガンを決める代表委員会がありました。どんな"ひまプレ"にしたいか各クラスから事前に考えてもらっていたキーワードをもとに,6チームに分かれ …
月別アーカイブ ≫