6月11日(水)、25日(水)に6年生が総合学習で牛乳パック回収をしました。地域の皆さんのや真砂小学校の児童の皆さんのおかげで、今月は614枚(182+432)集まりました。 回収方法は第2、第4水曜日の朝8時前 …
2年生の体育でボール投げ運動をしています。真ん中のコーンを的として、ねらいを定めて投げます。また守りはコーンに当てられないように守ります。攻守ともに、どうしたらうまくいくのかをチームで話し合います。 …
「割りピン」って、ご存知でしょうか。関節のようにつなげたもの同士が動くようにできるピンです。3年生では割りピンを使って工作の学習を始めました。 まだまだ構想段階ですが、様々な形を作る様子から大作が …
5年生の大きな行事である自然教室が2日間行われます。 玄関には5年生を送り出す温かなメッセージが。 体育館での出発式の後玄関に向かうと、何と全校でのお見送りの列が! 生憎の雨の中でしたが、「い …
あおぞら学級は学年も、授業で取り組む課題もそれぞれ異なります。しかし集中する時間は一緒!自分でできること、自分で選んだ学習をしっかりと集中して取り組んでいます。できることがどんどん増えていくのがとて …
今年で30回目になりました!全校で取り組んだ海岸清掃です。今回もPTAの皆さん、地域の方々、そして海上保安部の皆さんも参加してくださいました。今年集めたゴミの総量は33kg(4年生調べ)。昨年よりも少なかっ …
1年生は、生活科「なつとともだち」と図工「すなやつちとなかよし」の学習で小針浜に行きました。砂の感触を十分に味わい、つくりながら考えたり試したり、一人でつくったり協力してつくったりと、集中して作る楽 …
4年生の外国語での一コマです。Hello songの曲にのせて、挨拶や会話に使う時の英語表現を使います。自然とリズムに乗って英語を話す子どもたち。楽しくなると勝手に体が動いてしまいます♪ こちらは1年生。ぐ …
3年生以上の各学級代表の任命式が行われました。どの子どもたちも責任感を感じる眼差しで任命書を受け取っていました。これから色々な話し合いやイベントの際に、代表として意見を発表する立場になります。人前で …
課題に取り組んでいるときに、「一人で考えても埒が明かない…誰か教えて!」という思いは誰しもあったのではないでしょうか。そんなときに頼りになるのがクラスメイトです。自力解決が難しい問題でも、友だちのア …
月別アーカイブ ≫