「地域の人に『鳥屋野潟をきれいな水辺にする』気持ちを高めてほしい」と考えた子どもたちは,これまでの学習を基にして,鳥屋野潟の水辺に関するパネルを作成しました。それを「鳥屋野潟水辺のパネル展」で展示し …
23日(日)第9回とやのふれあい祭りが開催されました!鳥屋野校区コミュニティ協議会、鳥屋野小学校区スポーツ振興会、鳥屋野小学校PTA、鳥屋野小学校コミュニティースクールの共催で行われた祭りです。子どもボラ …
春に総合の学習で,鳥屋野潟公園の生き物などについてネイチャーガイドさんに教えていただきました。今回は,第二弾として春から秋の自然の変化を学びに鳥屋野潟公園へ向かいました。どんぐりや松ぼっくり,桜の …
体育「ベースボール型ゲーム」ではハンドベースボールをやっています。バッターはボールを打つ方向や,打つ強さなどに気を付けながら打席に入っています。守備側はボールが飛ぶ方向を予想したり,仲間と声を掛け合 …
総合「つながる水の環!」では,鳥屋野潟をフィールドに水辺の環境について考えています。鳥屋野潟の水をきれいに保つために行われている「空芯菜プロジェクト」を学校ビオトープでも再現し,5月から空芯菜の苗 …
5年生の自然教室2日目の活動のメインの活動は、野外炊事でした。材料を切ったり、火を起こしたりして、班の仲間と協力して豚汁を作りました。食事や片付けの後には、施設の方から使った道具の点検をしてもらいまし …
1日目最後の活動は、キャンプファイヤーでした。スーパーブルームーンの月明かりと炎がとても美しかったです。儀式のステージはドキドキと、仲間のステージはわくわくと、明日へのステージはしみじみとキャンプフ …
1日目午後の活動は、オリエンテーリングと源流探検でした。グループで協力しながら、自然とたくさんふれ合いました。
5年生の自然教室の様子を紹介します。学校での出発式を終え、子どもたちは元気に出発しました。予定どおりに自然の家に到着しました。「風が気持ちいい!」昼食を食べて、午後の活動に備えています。
社会科「ごみはどこへ」の学習で,8月30日(水)に清掃事務所職員の方からお越しいただき,「ごみ・リサイクル講座」出前授業を行いました。新潟市のごみの現状と10種13分別について教えていただいたり,ごみ …
月別アーカイブ ≫