今日30日(水)2限途中から、コミュニティセンター前で七夕の短冊の飾り付けをしました。それぞれ自分の願いが書いてある短冊を、自分の手で笹に付けていきました。地域の皆さんからも大勢お手伝いいただき、飾 …
5年生が、家庭科で裁縫の学習をしました。初めての玉結び・玉止めに、全員が苦戦をしていました。これから練習を重ね、上手になっていくことでしょう。また、授業の途中で、今週末の自然教室の晴天を祈ったメッセ …
本日29日(火)5、6限に、夏休み前の最後の学習参観がありました。5限は1~4年生、6限は5・6年生の参観でした。子どもたちの輝く姿を、多くの皆様からご参観いただきました。ありがとうございました。
24日(木)の朝活動の時間、「横越語りべサークル」からお二人をお招きし、昔話を聞かせていただきました。方言による穏やかな口調の語りに、子どもたちはすっかり聞き入っていました。
地域の学習ボランティアの方を講師に招き、2年生が生活科で育てている野菜の育て方について教えていただきました。支柱の立て方や虫の防ぎ方等、たくさんのことを学びました。学んだことを活かし、これからも野菜 …
22日(火)5・6限、6年生が埋蔵文化財センターの方を講師に招いた出前授業を受けました。土器や石器、昔の生活について学びました。授業後半は「まいきり」という道具を使い、グループで火起こしに挑戦しました …
21日(月)3・4限に、1~4年生の水泳授業がありました。 先週末の5・6年生の時に比べ、少し肌寒い日ではありましたが、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
2年生が生活科で育てている野菜が実り始めています。 ミニトマト、ナス、キュウリ、枝豆が一人ひとりの植木鉢にできています。朝から、2年生の子どもたちのうれしそうな声が聞こえいます。
18日(金)4限、音楽鑑賞会がありました。素敵な打楽器の演奏で、皆ノリノリでした。
17日(木)、5・6年合同で、水泳の授業を行いました。これが、本年度の新関小学校の水泳授業のスタートとなります。新型コロナウィルス感染症の対策もあり、プールサイドでは声を出来るだけ出さないように指導 …
月別アーカイブ ≫