5年生のアーカイブ

2024.02.09

ミシン縫いでランチョンマット製作

 5年生は,家庭科の学習でランチョンマットの製作をしています。ミシン縫いをする布の縁を丁寧にしつけ縫いしてからミシン縫いに挑戦です。ミシン縫いは初めてという子がほとんどでしたが,地域のミシンボランテ …

2024.02.02

木版画「自分の好きな動植物」

 5年生は,図画工作の学習で木版画の製作をしています。テーマは「自分の好きな動植物」です。白と黒だけで表現する版画なので,下絵を見て白くするところ黒くするところを決め,彫刻刀で丁寧に彫りました。刷り …

2024.01.18

校内書き初め大会(5学年)

5年生は,漢字を構成するへんとつくりなど文字の組み立てや,左払い,右払いの筆圧に気を付けて書きました。平仮名の点画のつながりや結びの筆使いにも気を配り,字形を整えて書きました。気持ちを集中させて一画 …

2023.12.18

みそ汁作りの調理実習

5年生は,家庭科でみそ汁作りの調理実習をしました。煮干しや昆布,かつお節など様々な材料からだしをとることで風味が増すことや,中に入れる具の切り方や入れ方,みその香りを損なわない扱い方などを学び,調理 …

2023.12.11

炊飯の調理実習

5年生は,家庭科で鍋を使って炊飯の調理実習をしました。米の洗い方,水加減,浸水時間,加熱の仕方,蒸らしなど,硬いお米から柔らかいごはんになるまでの一連の過程を理解し,実際にお米を炊いてみました。炊き …

2023.12.07

メディア依存にならないために

5年生を対象にしたメディアアンケートの結果,テレビ,ゲーム機,スマホ,タブレットなどのメディアを1日に2時間以上使っている子どもたちが,学年の65%いることが分かりました。ゲームをやめられない理由と …

2023.12.05

食育学習

 給食のごはんの残量が多い5年生は,「なぜ,ごはんをしっかり食べないといけないのか」について食育の学習をしました。ごはんは,脳や体を動かすエネルギーになること,ごはんに多く含まれる炭水化物は,消化の …

2023.12.04

救急法講習会

 5年生は,秋葉消防署の職員を講師にお迎えし,救急法の講習を受けました。けがの予防や対処方法についての保健学習の一環です。消防署職員による心肺蘇生のための心臓マッサージと,心臓に電気ショックを与えて …

2023.11.20

水仙球根植え

 新津川の環境について学習を進めている5年生が,地域の“新津川水仙物語”の方々のご支援をいただき,新津川の土手斜面に水仙の球根を植えました。また,新津川の環境をきれいにしようと,落ちている枯れ草やごみ …

2023.11.14

おかえり*灯りぷろじぇくと5 つるし灯ろう

 5年生が作ったつるし灯ろうです。新津川に見立てた,幅25㎝,長さ5mの和紙に描かれた絵や模様は,親子による共同制作です。放流したサケの稚魚が大きく成長して,また,新津川に戻ってきてほしいという願いを込 …