4年生のアーカイブ

2022.12.07

水を熱すると(理科実験)

 4年生は,理科で水を熱すると温度やそのときの様子がどのように変化するか実験を通して調べました。時間の経過とともに水の温度は上がり,100度に近づくと,熱し続けても温度は上がらないことが分かりました …

2022.12.06

サケの卵をいただきました

能代川サケマス増殖組合より約600個のサケの卵を分けていただきました。うっすらと目玉が見える薄オレンジ色のきれいな卵が,理科室前の水槽に入りました。これから3月上旬のサケ稚魚放流までの間,卵からふ化 …

2022.11.29

サケの話

4年生は,3月のサケ稚魚放流に向けて,能代川増殖組合の塚野様を講師にお迎えし,サケの話を聞きました。サケは,餌の豊富な海へ向かい,オホーツク海やベーリング海を回遊しながらオキアミやエビなどを食べ大き …

2022.11.15

お薬手帳配付式

4年生は,新潟薬科大学の先生と学生さんから「お薬手帳」をいただきました。また,3人グループにつき1体の人体模型を使って,その内蔵を一つ一つ外しながら,その名前と働きを教えていただきました。その後,バ …

2022.10.06

枝灯ろうづくり

4年生は,"おかえり*灯りぷろじぇくとIV"に向けて,枝灯ろうをつくりました。総合的な学習の時間にサケの卵や稚魚を飼育し,新津川に稚魚を放流することと関連させ,サケの命を守る場所として枝灯ろうをつくりま …

2022.09.16

アーティスト長沢明先生とワークショップ

4年生は,文化祭イベント"おかえり*灯りぷろじぇくとIV"に向けて,アーティストの長沢明先生とのワークショップをしました。3m×5mの大きな和紙の上に裸足で上がり,絵の具を付けたスポンジで自由に色付けを …

2022.07.22

高齢者とZoomで交流会

4年生は,施設を利用している高齢者とZoomを使って交流会をしました。子どもたちは,柿ダンスを披露したり,クイズを出したりして,小学校生活の様子や自分たちのことを紹介していました。また,高齢者の方たちへ …

2022.07.21

ごみのお話出前講座

4年生は,新潟市の清掃事務所職員による「ごみのお話出前講座」に参加しました。新潟市では,毎日,約382トンものごみが出ること。このごみを押し固めると,学校の19教室分にもなること。そこで,燃やすごみ …

2022.07.11

簡単マンガ教室

4年生は,新津美術館主催の簡単マンガ教室に参加しました。講師の新潟市マンガ・アニメ情報館の近藤康宏先生から,キャラクターの顔や全身,手足,ポーズなどデッサンの方法を教わりました。「耳の位置は,目尻の …

2022.07.07

下水道出張授業

4年生は,新津浄化センターの職員による下水道出張授業を受けました。私たち人間が家庭や工場で使える水の割合は,地球上の水全体の0.01%しかないこと,そのわずかな量の水は,地球上を循環し,繰り返し使われて …

1・・・34567・・・12