4年生が育てているサケのふ化が始まりました。毎日の水温を足し算していく積算温度が480℃を超えた頃からふ化が始まりました。卵から稚魚が生まれるのを楽しみにしていた子どもたちが,学年を問わず登校時や …
能代川サケマス増殖組合より500個余りのサケの卵を分けていただきました。薄オレンジ色をしたきれいな卵が,理科室前の水槽に入りました。よく見ると,すでにうっすらと黒い目玉が見えます。これから3月上旬 …
歯科衛生士さんによる歯肉炎予防教室が4年生を対象にありました。歯肉炎になると,歯茎が赤く腫れ,触るとブヨブヨしていて,歯磨きをすると出血しやすくなります。子どもたちに聞いてみると,ほとんどの子が経 …
4年生が作った枝灯ろうです。ボール型の灯りをサケの卵に見立て,枝を使って大切な命を守る隠れ家や遊び場を表現しました。会場の照明が消えると,枝に囲まれた灯りが,色付けされた和紙に包まれ,幻想的な光を …
4年生は,“おかえり*灯りぷろじぇくと5”に向け,枝灯ろうを作っています。今回は,サケの卵の住みかを,枝を使って組み立てました。3~4本の枝で住みかの土台を組み,その土台の上に枝を付け足していきまし …
4年生は,“おかえり*灯りぷろじぇくと5”に向け,枝灯ろうを作ります。今回は,サケの卵に見立てたボール型ライトを包む和紙に色付けをしました。絵の具を付けた筆やスポンジ,色水の入ったスプレーなどを使い …
4年生は,道徳学習で「友達とよい関係をつくるために大切なことは何か」について考えました。料金不足のはがきを送ってきた友達に対して,料金不足を知らせる方がよいのか,知らせない方がよいのか,迷っている …
4年生は,盲導犬ユーザーをお招きし,普段の暮らしや趣味,視覚障がいや盲導犬についてお話を聞きました。普段の暮らしでは,音声で情報を知らせる腕時計やスマートフォンなど便利なものがあること,趣味の卓球 …
4年生は,総合学習の講師として秋葉区社会福祉協議会の職員をお招きし,視覚障がい者体験をしました。視覚障がいには,生まれつきの先天性と後から障がいになる後天性があること,また,全盲と弱視があり,見え …
4年生は,総合学習の講師として秋葉区社会福祉協議会の職員やボランティアの方をお招きし,高齢者体験をしました。用意されたゴーグル,ヘッドホン,軍手,手首におもりを一人ずつ着用し,ワークシートの線を鉛 …
月別アーカイブ ≫