能代川サケ・マス増殖組合様よりサケの卵約500個が届きました。毎年,4年生が3月上旬にサケの稚魚を新津川に放流しています。それまでの間,4年生がさけの成長の様子を観察し,餌やりや水替えなどのお世話 …
4年生は,総合学習で福祉について学習しています。今回は,秋葉区社会福祉協議会と地域包括支援センターの職員による認知症サポート講座を受講しました。認知症は,脳の細胞が壊れ,新しいことが覚えられない, …
4年生は,総合学習で福祉について学習しています。今回は,秋葉区社会福祉協議会と高齢者施設の職員を講師にお迎えし,高齢者体験をしました。用意されたゴーグルやヘッドホン,軍手,手首におもりを着用してワ …
4年生は,記事の書き方についての学習で,新聞記者による出前授業を受けました。事実とそれについての自分の意見を書くのが作文であるのに対して,事実を書いて意見を伝えるのが記事であるとのこと。出来事の概 …
4年生を対象に「給食で残したことがある献立アンケート」を行ったところ,上位に挙がったのが,魚と野菜でした。そこで,栄養教諭から魚の栄養と野菜の栄養が体にどのような働きをしているのか具体的に教えてい …
4年生は,新津手話サークルみずわの皆さんの協力を得て,手話体験をしました。手話は,聴覚障がい者にとって大切なコミュニケーションの手段であることを知りました。そして,小グループに分かれ,手話サークル …
4年生が先頭を切って水泳学習をスタートさせました。今年度初めてのプール水泳なので,水に体を慣れさせるのが今回のねらいでした。水の中を歩いたり,潜ったり,浮いて泳いだりして水の感触を確かめました。ま …
4年生は,総合学習の講師として秋葉区社会福祉協議会の職員をお招きし,視覚障がい者体験をしました。視覚障がいには,生まれつきの先天性と後から障がいになる後天性があること,また,全盲と弱視があり,見え …
4年生は,体育で80m走の走り方について学習しています。80m走は,約半分の距離がカーブになっているため,カーブの走り方がとても大切なポイントになります。体をやや内側へ傾けて走るのですが,全身でまっ …
4年生は,総合学習の一環として新津川へサケの稚魚を放流しました。12月から続けてきたお世話を通して,5mmほどだった卵が体長6cmほどの稚魚に成長していく過程を見てきた子どもたち。命の大切さを実感する …
月別アーカイブ ≫