2024年11月のアーカイブ

2024.11.29

各教室へ

6年生が取り組んでいるクラウドファンディング。今日は給食の時間にZoomで各学級へのPRと協力依頼を行いました。Zoom後は、直接6年生が各教室を訪問してチラシを配付。日曜日の午前中は、有志がアピタでPRを行う …

2024.11.28

おでこのあせ

2年生の道徳に「おでこのあせ」という教材があります。子供たちは、この教材を通して人のために働くことの尊さについて考えるのです。教室を覗いてみると、黒板には学習の痕跡が記され、子供たちの机の上には「お …

2024.11.27

ストローパタパタ

2年生の図工、題材は「ストローパタパタ」です。ストローを組みわせ、動くおもちゃを作るのです。何をどう動かすのは子供たちのアイディア次第。さあ、どんなおもちゃができたかな? かわいらしい犬が二匹 …

2024.11.26

お楽しみ会

アスター3組の「お楽しみ会」にお招きを受け、子供たちと一緒に楽しんできました。子供たちのめあては「お客様の校長先生に喜んでもらえるお楽しみ会にしよう」です。子供たちは、協力しながら会を運営し、私も楽 …

2024.11.25

スピーチ原稿

3年生の子供たちが、iPadに向かってスピーチ原稿を書いています。国語の学習です。クラゲチャートにアイディアをかき、構成メモを使いながら「はじめ」「なか」「まとめ」のフォーマットで原稿を書きます。スピー …

2024.11.22

ようこそ亀田小学校へ

中国の広州市教育センターから視察のお客様をお迎えしました。9時から10時という短時間ではありましたが、学校紹介のプレゼンテーションをお聞きいただき、その後、子供たちの学習の様子を見ていただきました。

2024.11.21

いま、なんさい?

亀田小学校は昨日が創立記念日。一日遅れとはなりましたが、今日は亀田小学校の誕生日を祝うための全校集会を行いました。『いま、なんさい?』という絵本を全校で楽しんだ後、子供たちに問いました。「亀田小学校 …

2024.11.20

どう食べる?

1年生の算数です。11−8のような繰り下がりのある引き算を計算するとき、子供たちは下の写真のように計算をしてきました。11を10と1に分ける→10から8を引く→1と2を足す、という手順です。 今日担任から示さ …

2024.11.19

のりものカードをつくろう

1年生の国語です。図書館で見つけた「乗り物の本」の中から、思い思いの乗り物を選び、「のりものカード」をつくるのです。教科書で学んだことをカードに反映させていきます。教科書で学んだこととは、「やくめ」 …

2024.11.15

リズムをつくろう

2年生の音楽です。タブレット上でカードを並べ替えながら、リズムづくりを楽しんでいます。4枚のカードを並べると、4小節のリズム譜ができあがります。カードを並べ替えるのは簡単だけど、その譜面どおりにリズム …