2022年6月のアーカイブ

2022.06.15

これ、クッキー?

今日の給食メニューです。何に見えますか。 答えは、非常食用の乾パンでした。明日は新潟地震から58回目の6月16日、全市一斉の避難訓練も行われます。 きっと乾パンなんて初めて口にすると思われる1年生に感想を …

2022.06.15

伝える子供たち

5年生教室を覗くと、昨日作成していたスライドを使って、調べたことを発表しているところでした。そして、階を下りた3年生教室では、自分たちの考えた確かめ算のやり方をみんなに説明しています。亀小では、あっち …

2022.06.14

「挑む」「伝える」「高め合う」

5年生の社会科です。調べたことをグループごとにプレゼンテーションアプリで整理しています。ほとんどのグループが、普段から使い慣れているロイロノートで整理している中、このグループだけがAppleのKeynoteを使 …

2022.06.14

空気は縮む?

4年生の理科です。子供たちが空気鉄砲の中に閉じ込められた空気を一生懸命に押しています。力いっぱい押し込むと、確かにピストンは下がります。さて、閉じ込められた空気は縮んでいるのでしょうか。 あれ?よく …

2022.06.13

初めてのZoom

1年生がiPadで初めてのZoomに挑戦です。担任の指示を聞きながら、Zoomアプリを起動して、ミーティングIDとパスコードを入力します。すると、参加した子供たちの顔が教室の大型テレビに映し出され、一人一人のiPad …

2022.06.13

生物です

生物です。 上のように黒板に書いて子供たちに読ませます。すると、ほとんどの子供は「セイブツです。」と読みます。笑顔で文を加えます。 お早めにお召し上がりください。 子供たちからは「騙された!」等の声が …

2022.06.10

岩万燈

畑まで聞こえてきた威勢のいい声の主は4年生でした。地域の方から教えていただいたお囃子を元気いっぱいに歌いながら、岩万燈を回しています。今年は、3年ぶりに亀田祭りが開催されそうです。8月26日の祭りに …

2022.06.10

芦沼の忘れ形見

亀田の伝統、亀田縞について学んでいる3年生です。今日はゲストティーチャーの青山さんをお迎えして、種まきをしました。青山さんの持つ幟(のぼり)には「亀田縞 芦沼の忘れ形見」と刺繍がされています。青山さ …

2022.06.10

アグリパークでピザづくり

タマネギ収穫の後はいよいよピザづくりに挑みます。しっかりと生地を延ばし、力を合わせて具材を乗せていきます。出来上がった生地を釜まで運んで焼いてもらってしばらく待つと...ほうら、おいしいピザの出来上が …

2022.06.10

アグリパークでタマネギ収穫

2年生がアグリパークで体験学習をしています。子供たちが外に出るタイミングで生憎の雨模様となってしまいましたが、雨具を着ていざ畑へ。 大きな玉を選びながら、4人1組でタマネギ収穫です。 「うんとこしょ、ど …