岩万燈保存会の皆様からご協力いただき、4つのチームに分かれて準備を着々としている4年生です。この日も、昼休み・モジュール・5時間目と地域の方から教えてもらいながら一生懸命、励む姿が見られました。
月曜を5限終わり週時程を今年から変更しましたが、その放課後を使って、教職員の研修を行っています。今回は、非違行為の防止についてでした。子どもたち、保護者の皆さん、地域の皆さんからの信頼あっての教育 …
ジャズ音楽を鑑賞しました。ジャズのビートの効いたリズムにのって子どもたちの体も自然に動きます。明るい楽しい曲が多く、また司会の方のトークも素晴らしく、演奏者のアドリブやタップにも魅了されるあっとい …
熱中症防止を第一としながら、安全に気を付けて1年生の公園探検を行いました。校区の排水路公園に出かけていきました。 ボランティアの方々12名のご協力のおかげで、無事、事故や具合の悪くなる児童も出 …
自転車の安全な乗り方や交通安全の知識を江南警察署交通安全課の方、交通安全指導員の方から教えていただきました。3年生のご家庭に協力していただき、自転車をお借りして実施しました。 また、保護者・地 …
61年前(昭和39年)の6月16日13時01分に発生した新潟地震。粟島南方沖、M7.5。新潟を中心に大きな揺れと津波、そして液状化や火災を引き起こし大災害となった地震でした。その後、毎年、全市を挙げ …
金子楽器の金子さんから、リコーダーを教えていただきました。 きれいな、まっすぐに飛んでいく音を出すには… 「1 かかと 2 背筋 3 目線 この3つを心のノートに書いて…」と金子さんのユニー …
1年生が3~4人グループに分かれて、教務室や校長室などを訪れてインタビューを頑張りました。 トントントンのノックから始まり、「失礼します。〇〇先生にインタビューさせてください」と礼儀正しく入室です …
今日は、岩万燈保存会の皆さんから、木遣りの実演をしていただき、その後、木遣り、太鼓、篠笛、飾りづくりの4つに分かれて体験会を行いました。 木遣りの講師は、本間満さん。 篠笛の講師は、苅込 …
来週の避難訓練(地震想定)のために、今日、非常ベル静止訓練をしました。ベルが鳴った時はまずは静止して放送を聴く。その後、身を守る行動へ。 体育館で遊んでいた1年生は、教室で先生から教わったとおり、 …
月別アーカイブ ≫