冬の体育館は,ものすごく冷え冷えとしています。そんな体育館で2年生が元気に運動していました。メインの学習は,なわとびですが,体を温めるための準備運動も兼ねて「手つなぎ鬼」をしていました。時代がどん …
4年生が「詩」の学習のまとめとして,創作作品の感想を伝え合う活動をしていました。作品を読み合い,三つの視点(「どのように感じたか」「どの部分がよかったか」「書き方が工夫されているところはどこか」) …
先に文書でもお伝えしましたが,昨日から「あいさつ運動」を実施しています。今回は,縦割り班の活動として取り組んでいます。各班のメンバーが,児童玄関,多目的室前,音楽室前などに分かれて立ち,あいさつを …
3.4時間目に1年1組の図工の授業を見てきました。この時間のテーマは,「ころころ ぺったん しゃかしゃか」。これだけ見ると何のことかわかりませんが,担任に聞くと,ローラーや野菜の切り口を使った新し …
3限に6年2組の理科の実験の様子をのぞきに行きました。子どもたちは前の時間に塩酸と水酸化ナトリウムにアルミニウム(実験で使ったのはアルミホイル)を入れて溶ける様子を観察しています。今日はその続きで …
福笑いといえば,日本の伝統的なお正月の遊びですが,英語の指導にも応用できます。5時間目に3年生が福笑いを使って顔のパーツの英語名を覚えたり,方向を示す言葉(上下左右)の使い方を学んだりしました。近 …
今年最初の本格的な雪です。学校のまわりもすっかり雪景色。新潟の冬らしくなってきました。雪は,とってもきれいですが,私は暖かい部屋から眺めるだけで十分満足です。でも,子どもは違います。休み時間になる …
冬休みも無事終了し,今日から学校が再開しました。風邪などで数名の欠席があったものの,登校した子どもたちの様子を見るとみんな元気そうでした。朝清掃~短い学活の後で今年最初の全校朝会がありました。全校 …
月別アーカイブ ≫