9月15日に行った稲刈り・稲架(はさ)掛け。約10日間の天日干しを経て、この日、脱穀が行われました。 かつて使用されていた「千歯こき」を用いた体験もさせていただきました。 その後、稲架(はさ)掛け …
好天のもと、たくさんの方から子どもたちのいきいき表現活動をご覧いただきました。 おうちの人、地域の方、伝えたい相手は、発表内容によってそれぞれですが、子どもたちの思いは届いたでしょうか。 体 …
いよいよ、「山の手ふれあいまつり2023」を迎えます。社会参画の第一歩、そして地域に学び郷土愛を育むまたとない機会と考えています。 6年生は企画段階から携わり、ここまでよく準備をしてきました。 …
4年生の総合的な学習の時間は、福祉について学ぶことをメインにしています。 この日は、山の手コミュニティ協議会福祉部が行っている『地域の茶の間「いこてば、こいてば、ふれい会館」におじゃまし、茶の間サ …
「山の手ふれあいまつり2023」の企画段階からお声がけいただき、これまで準備を進めてきた6年生。この日の午後、当日使う物品をまつりの会場であるふれあい会館に搬入しました。 メッセージ付きのちょ …
「A・S・P(アグリ・スタディ・プログラム)」とは、新潟市すべての小学校で行われている農業体験学習の総称です。この学習を通して、学力の向上はもちろん、新潟市が誇る農業や食の素晴らしさに気付き、ふるさと …
新潟から世界へ。躍進目覚ましいChbi Unity(チビユニティ)。 地域貢献の一環として、メンバーが市内いくつかの小中学校を訪問し、ミニダンス教室を行うという企画。当校にお声がけいただいて、この日実現しま …
AKIHAもち麦を広めるため、親和福祉会の施設「ぶどう工房」さんの依頼を受け、もち麦パンのトッピングを提案した子どもたち。 その試作品ができあがり、ぶどう工房さんが学級に届けてくださいました。 その …
秋葉区のコミュニティFM局「ラジオチャット(FM新津)」。「なじらねラジオ」(月~金11:00-12:00)の中で「CHATコミ協だより」というコーナーがあり、6年生子どもたちの声が流れました。 山の手コミュニティ …
月別アーカイブ ≫