小須戸中学校生徒(矢代田小学校卒業生)と一緒に、災害時の体験学習を行いました。 卒業生が小学校を舞台に児童と一緒に行う活動は、見ていてとても頼もしく、かつ心が温まりました。 山の手コミュニティ協 …
山の手コミュニティ協議会環境部のお声がけにより「冬でも花いっぱい運動」と題した植栽活動に参加しました。 春には矢代田駅花いっぱい運動に参加した子どもたち。花の会や花水隊の皆様からもお力添えいた …
社会「火事からまちを守る」「かわる道具とくらし」の学習で、バスに乗って校外学習に出かけました。 ここ数年、コロナ禍で工場見学の実施が困難でした。久しぶりの再開です。 徹底した手指消毒(手洗い)、 …
この日、5年生の子どもたちが各学級に、学校田で収穫された「元気で ありがと う米(まい)」を届けました。家庭数で配付となります。 「そうだった、そうだった。わたしたちも去年やったよなあ。」と感慨 …
山の手コミュニティ協議会ふれあい事業部の村上部長からおいでいただき、子どもたちに問題提起をしていただきました。 ふれあい事業部は、様々な企画イベントを通して、地域住民同士のつながりを強くし、絆を深 …
新潟市役所職員を講師に、「租税教室」を行いました。 この取組は、各税務署管内にある租税教育推進協議会が行っている事業の一つで、税の使い道や役割、必要性等について学ぶことをねらいとしています。 …
掲題のキャッチコピーで行われる新潟市小学校音楽祭、通称「にじいろ音楽祭」。今年で70回目を迎える歴史ある活動で、3日間かけて行われます。 矢代田小学校からは毎年4年生の子どもたちが参加しています。 …
後期始業式に続いて、子どもたちの登校を見守っていただいているセーフティ・スタッフさんをお迎えし、「面識会」を行いました。コロナ禍でなかなか行えなかった対面での活動、4年ぶりの開催です。 その後 …
1006genkigou_71ダウンロード 9月活動報告(山の手ふれあいまつり、4年地域の茶の間、5年稲刈り・脱穀、朝の読み聞かせ)
5月の大型連休明けからスタートした「やしろだ~いすき!つなぐ・つながる 自分の未来」の学習。 「地域がよりよくするために、自分たちには何ができるだろうか」 そんな思いをもちながら、「ふれあいまつ …
月別アーカイブ ≫