秋葉区福祉協議会の皆様を三度ゲストティーチャーとしてお迎えし、これまでに学んできた福祉についてのまとめを子どもたちに促していただきました。 高齢・障がいの2つについてこれまでの学びを個々に振り …
矢代田小学校の「や」は、やる気とやさしさ。 やさしさ推進部の重点項目の一つを「状態を可視化し、支持的風土のある学級を目指す」としています。 各学級で学級力についてのアンケートを定期的に行い、 …
4年生の総合的な学習の時間は、福祉について学ぶことをメインにしています。 5月にもゲストティーチャーとしてお迎えした秋葉区社会福祉協議会より、車いすをお貸しいただき、子どもたちが体験しました。 …
明倫短期大学から特別講師を招聘し、2つの学年に歯科保健指導を行いました。 4年生は、よく噛むことの大切さについて学びました。自身の咀嚼(そしゃく)力をガムを用いて判定し、正しいブラッシングについて …
「子どもの体験型安全教室」を受講しました。これは新潟市市民生活部(安心・安全推進室)が、子どもたち自身の判断で危険回避できる能力を身に付けることをねらいとして、平成25年度から行っている取組です。市 …
新潟市秋葉消防署からご協力いただき、社会「地いきの安全を守る」の学習の一環として「リトルファイヤースクール(消防体験学習)」を行いました。 スライドを通して、火災を防ぐ仕事について学びました。 …
学校に隣接する畑のサツマイモ掘りを行いました。空梅雨と今夏の暑さで、茎や葉がなかなか成長しませんでしたが、どこが根本か分からないくらいにまで生い茂りました。 「先生!引っぱっていい?」と子ども …
この日から、掲題の取組がスタートしました。同様の取組が6月末に「1」として行われておりました。屋内に鉄棒を常設できないため、当校では年に2回強化期間を定めて、調整力や握力の保持・増進を図っています。 …
小須戸中学校生徒(矢代田小学校卒業生)と一緒に、災害時の体験学習を行いました。 卒業生が小学校を舞台に児童と一緒に行う活動は、見ていてとても頼もしく、かつ心が温まりました。 山の手コミュニティ協 …
山の手コミュニティ協議会環境部のお声がけにより「冬でも花いっぱい運動」と題した植栽活動に参加しました。 春には矢代田駅花いっぱい運動に参加した子どもたち。花の会や花水隊の皆様からもお力添えいた …
月別アーカイブ ≫