子どもたちの様子のアーカイブ

2024.02.06

一つの節目として:4年(2/6)

10歳を迎える(た)4年生。かつては、ほぼ市内全校で「1/2成人式」を行ったものでした。 成人年齢が18歳になったことを契機に、この学習そのものが見直されるようになってきています。 矢代田小学校 …

2024.02.06

6年間の集大成に向けて:6年生(2/6)

6年生教室にピリッとした空気が立ち込めていました。 文集、個人のページの清書をまさに書き始めるところでした。原稿用紙に換算すると、4枚に迫る渾身の作文です。 子どもたちも、そして教職員(複数 …

2024.02.05

手洗いで予防:全校(2/5)

中休み(20分休み)の最後、各階の廊下では、保健委員会の子どもたちの姿が見られました。 体育館やグラウンドから戻ってきた子どもたちから、保健委員の前に並び始めました。 すると、保健委員が手の …

2024.02.02

「ありがとう」を届けるために:5年生(2/2)

6年生ありがとうWeek、ありがとう集会に向けて、各役割に分かれて準備を進めている5年生。 各学年と6年生が楽しむ遊びを考えたり、出し物の脚本を考えたりと、大忙しです。 段ボール箱を専用カッター …

2024.02.01

一生の思い出に:6年生(2/1)

卒業文集の制作に取り組んでいる6年生です。文や絵で表す表現の6年間の集大成です。 個人のページについては、タブレット端末に入力し、校正しているところです。 写真は、文集後半の「みんなのページ …

2024.01.31

2月のテーマ展示:図書室(1/31)

季節や社会の出来事やイベント等にあわせて、図書室の書籍を特設展示しています。 2月は、オニ!? どんな展示か覗いてみました。 「オニ」にかかわる本がズラリ(中には早くも貸し出し中のものも …

2024.01.30

チーム対抗障害物走:児童会(1/30)

生活環境委員会が企画したイベントが昼休みにスタートしました。 題して「難易度すべてあなたの運しだい 仲間と協力 つなげ障害物リレー」、略して「障害物競走」です。 この日は低学年が4チームに分かれ …

2024.01.29

ミシンを操作する:5年生家庭(1/29)

家庭科の学習で、ミシンを用いた学習に取り組んでいます。安全で正しいミシンの使い方、 直線のぬい方等、ミシンの基礎を学び、生活に役立つ物づくりに挑戦します。製作する物はエプロンです。 針や機械、 …

2024.01.26

中学校生活に思いをめぐらせて:6年生(1/26)

小須戸中学校で入学説明会が行われ、6年生が参加しました。 5限の授業の様子をそっと見学させていただいたり、生徒会長から中学生としての心構えを伺ったりしました。 小須戸小学校の6年生と一堂に会 …

2024.01.26

体の発育・発達:4年生保健(1/26)

思春期を迎えた際の体の変化やより良い成長について学んでいます。 この日は、養護教諭が授業者として教室に入り、思春期における体つきの変化や男女間の違い等について考えました。 後半は、体の内側や …

1・・・3233343536・・・58