子どもたちの様子のアーカイブ

2025.03.04

「ともだちハウス」完成:2年生図画工作(3/4)

集めた空き箱やパックを使って、「小さなともだち」が喜ぶ家を作りました。 素材を生かして、階段やスライダーを取り付けたり、部屋を付け加えたりして楽しみました。 これが「小さなともだち」 …

2025.03.04

学校田のコシヒカリ:5年生総合(3/4)

学校田で収穫したコシヒカリ(「獅子米」と名付けました)を袋詰めしている5年生の姿を見つけました。用意したたくさんの袋に、ラベルを張る姿もありました。 ラベルにはイラストやメッセージが添えられて …

2025.02.28

スケート教室:6年生体育(2/28)

「MSG三菱ガス化学アイスアリーナ」でアイススケートを楽しみました。 この経費には、MSG三菱ガス化学アイスアリーナの命名権料が充てられており、新潟市の小学生が氷上スポーツに親しむ機会を提供していただい …

2025.02.28

二つのクラスが一つに合体:1年生(2/28)

次年度2学級から1学級になってしまう令和6年度入学の子どもたち。 2月は、音楽や生活、図画工作等で一緒に学習してきました(別教室で)。 この日は初めて普通教室に全員分の机と椅子を入れてみました。 …

2025.02.27

旅立ちの日に向けて:6年生(2/27)

毎朝聞こえる合唱曲の歌声。 廊下を通るたび、「卒業式で披露するのだな。良い歌声だ。」と感じます。 そしてこの日の午後は、体育館に椅子を出し、卒業証書授与の所作を確認しました。 頭では理解し …

2025.02.26

「ありがとう」の大切さ:全校(2/26)

言葉に出して伝えることの大切さを、子どもたちの姿から学んだ時間となりました。 様々なシーンで6年生に直接向けられる「ありがとう」のメッセージ。 「がんばってください!」と叫ぶ激励。 その場 …

2025.02.25

準備万端!?:全校(2/25)

「6年生ありがとう集会」を前日に控え、どの学年も時間を惜しんで準備を行っていました。 体育館ステージの飾り付けをするのは3年生。 入場のリハーサルを4年生。2年生はお祝いダンスの練習を。 …

2025.02.21

6年生にインタビュー:全校(2/21)

卒業を控えた6年生に、5年生がインタビューを行い、録画しました。 小学校時代の思い出や中学校に向けての抱負等、6年生一人一人が答えました。 給食の時間を利用して放映され、各学級で視聴しました。 …

2025.02.20

地域の茶の間「いこてば…ふれあい会館」大盛況:1・4・5年総合(生活)(1/16)

2月の地域の茶の間は、時間差で1・4・5年生の子どもたちが訪れました。つまり、全校の約半分にあたります。 5年生は、学校田で収穫したコシヒカリ「獅子米」をおすそ分け。 「とっても喜んでもらえ …

2025.02.19

薬物について学ぼう:6年生保健(2/19)

学校薬剤師様をゲストティーチャーに迎え、薬物について学習しました。卒業を間近に控えた6年生の保健学習として行なっています。 薬物が体に及ぼす影響について具体的に教えていただきました。 薬を正 …