元日に大きな地震がありました。鳥屋野小学校も避難所として開設され、校舎には大勢の人が避難してきました。 この日は、とやのっ子ひろばに参加した子どもたちと一緒に地震時の避難について話し合いました …
今回のとやのっ子ひろばは、鳥屋野校区コミュニティ協議会と中央区社会福祉協議会との共催で「クリスマスお楽しみ会」を行いました。 体育館では、輪投げやボーリングゲーム、紙飛行機飛ばしなどを行い、ゲーム …
鳥屋野小学校を中心に活動をしている野球クラブ「ペガサス」さんによる体験会が行われました。 なんと体育館が、大きな野球盤に変身です!ホームランの箇所を目掛けて皆、フルスイング!打って、飛んでいった箇 …
学校の授業時程が後期より変わり、水曜日は給食下校となりました。とやのっ子ひろばも可能な限り開催し、子どもたちの居場所づくりに協力したいと考えています。本日は、急遽開催が決まったこともあり、いつも来て …
音楽集会「ドレミファ集会」では,4年生と2年生が楽器の演奏と歌を発表しました。 4年生は,まずリコーダーで「聖者の行進」を演奏しました。スタッカートと伸ばす音を使い分けながら,表情のある音色を奏 …
11月2日(木)修学旅行2日目の活動の様子です。会津若松市の朝は雨が降っていましたが、子どもたちが活動するときには雨も止み、予定していた活動を全て行うことができました。宿泊班や活動班の仲間と声をかけ …
11月1日(水)天気に恵まれ、さわやかな秋晴れの修学旅行1日目となりました。 活動の様子です。みんな元気に学びと体験を頑張っています。
社会科「大河津分水ができるまで」の学習として,信濃川大河津資料館とにとこみえーる館に校外学習に行きました。信濃川大河津資料館では,分水ができた理由,分水の工事の様子,分水が出来て変わった新潟の暮ら …
自分が子どもの頃に感じたわくわくした気持ちを、子どもたちにも感じてほしいという思いと行動力をもった人が鳥屋野には大勢います。とやのっ子ひろばのイベント「学校の怪談2023」は、子ども時代に感じたお化け …
4年生の子どもたちは、前期の総合の学習で、鳥屋野潟の水が信濃川に流れていることを学びました。 今回は、信濃川下流河川事務所の方から信濃川の水質や生物について教えていただきました。以前信濃川の水 …
月別アーカイブ ≫