当校には水曜ボランティアという素晴らしい活動があります。「子どもたちのために」「学校のために」という思いをもった地域の方や保護者の方が学校に集まり、様々な活動をしてくださっています。例えば、図書室や …
JAの専門家の方から学校に来ていただき、学校田の代かきを教えていただきました。現代であれば、機械を使って行いますし、機械がない頃は牛に引っ張ってもらって行っていたそうです。ということで、5年生は、自 …
各学級に応援団が赴いての応援指導が始まっています。自分たちが学んだ、応援としてあるべき姿を全校のみんなに伝え、教えています。強くて優しい「あこがれ」の姿が表れ始めています。
3年生の総合の学習では、福祉のことも学びます。今日は、社会福祉協議会の皆様が学校に来てくださり、福祉について教えていただきました。まず、福祉とは「ふ・・・ふだんの」「く・・・くらしの」「し・・・しあ …
運動会において全校で踊る新津松坂を、新津松坂協会の皆様から教えていただきました。低中高学年それぞれに教えていただく豪華な日となりました。協会の皆様の教え方は大変分かりやすく、まず最初は、動きをパーツ …
当校には藤棚があり、時期になるときれいな紫の花が咲きます。ちょうど今です。見上げている子、記念写真ごっこをしている子、みつを吸いに来たクマンバチを見て後ずさりする子、様々です。
今年の5,6年生の徒競走はリレー形式です。チームとして競技する経験もさせたいと考えましたし、一つのバトンをつないでいく大切さも学ばせたいと思いました。その中で大切なのが仲間を大切にすることです。練習の …
子どもたちの登下校の様々な場所にセーフティスタッフさんが立ってくださっています。安全を見守ってくださっています。子どもたちにあいさつをしてくださっています。声をかけてくださっています。その姿こそが教 …
過去の様々な事例から、備えることが大切なことだと思っています。例えば、子どもをばらばらに帰してはならないような事態や自然現象が起きた時は、集団下校という手段を取りますが、子どもたちが集団で帰ることに …
R7 もみじNo.1ダウンロード
月別アーカイブ ≫