00 学校生活の様子        のアーカイブ

2025.09.01

教育環境を整備する 2

当校には広い敷地があります。歴史と伝統がある前庭や広大なグラウンド・中庭、各所にある花壇や生垣など、様々な草木が育っています。それを整備するのが用務員の先生の役割の一つです。雑草を刈り取る、樹木を選 …

2025.08.28

徐々に

夏休み明け三日目になりました。今日からは給食を食べます。以前のように、給食当番が活躍し、以前のようにみんなで配膳します。今日は子どもたちに大人気のカレーでした。おかわりの列も長かったかな。徐々に、夏 …

2025.08.27

1か月分のほこりやよごれ

夏休み明け2日目となりました。今日は、通常の掃除を行いました。子どもたちは、1か月分のほこりを履き、よごれを雑巾で拭きました。久しぶりの縦割り掃除でしたが、がんばってきれいにしてくれる気持ちがとても …

2025.08.26

やっぱり

やっぱり学校は子どもたちがいなければと思います。昨日までは校舎内がシーンとしていて、さびしい雰囲気がしていました。今日から子どもたちが戻ってきました。様々な思いがあり様々な気持ちで登校してきたとは思 …

2025.08.25

教育環境を整備する その1

いよいよ子どもたちが戻ってきます。夏休みの間に、教員業務支援の先生が教室と廊下のワックスがけをしました。暑い中です。息苦しさがあるほどの湿度の中、子どもたちが戻ってきたときに、きれいな床で学べるよう …

2025.07.18

いい夏休みをお過ごしください

4月からの学校生活が夏休みで一区切りとなります。一小の子どもたち全員が大きく成長しました。その成長には、保護者の皆様、地域の皆様のお力が大きくありました。本当にありがとうございました。(手前味噌で申 …

2025.07.18

4か月間守ってもらってありがとうございました

4か月間、子どもたちは、交通事故なく登下校できました。たくさんのセーフティスタッフの皆さんが子どもたちを守ってくださったおかげです。ありがとうございました! (全員の写真が掲載できなくて申し訳ござ …

2025.07.18

放送委員会の創意工夫

放送委員会が昼の放送内容を一新しました。「今日は何の日」というコーナーと「なぞなぞ」のコーナーを、「先生クイズ」と「学校クイズ」に変えました。自分で考える内容にしたこと、一小ならではの内容にしました …

2025.07.17

縦割り班でのリーダーの役割

月一回、縦割り班で遊ぶ活動を行おうと、担当職員と総務委員会の子どもたちがリーダーとなって考えていましたが、いよいよ始まりました。リーダーである総務委員会の計画も見事であり、そこに加えて縦割り班のリー …

2025.07.16

なぜ新津に鉄道が発展したのか

なぜ新津に鉄道が発展したのかというという問いに答えられますか?私は分かりませんでした。4年生が総合の学習で追求しています。自分の予想を立てた後、新津鉄道博物館の方に学校に来ていただき、解説していただ …

1・・・23456・・・23