一小祭の作品展部門の前日準備を職員と6年生とで行いました。6年生の動きが見事でした。全力で雑巾がけをし、全力でごみを履き、全力で物を運びました。素晴らしい6年生のおかげで、素晴らしい一小祭がやってき …
生活委員のみんなが、順番に朝玄関に立ち、あいさつをがんばってくれていることは以前お知らせしました。そこにボランティアとして立つ人たちがたくさんいます。心をこめてあいさつをしてくれているので、あいさつ …
後期の清掃が始まります。その際、班ごとに集まって清掃指導をするわけですが、清掃部担当が中心となり、全校で同一歩調を目指した指導を行っています。先生が変わっても清掃場所が変わっても子どもは困ることな …
全校遠足が終わりましたが、行って終わりではなく、振り返りの活動を担当職員が設定しました。縦割りで行った意味の一つに、お互いのよさを見つけようということがあります。ですので、全校遠足の中でのお互いのよ …
3年生が理科で光の学習をしています。太陽の光を鏡で跳ね返して遊ぶ中で、光はまっすぐ進むことを感じていきます。鏡で曲げることはできるけれども、それ以外はまっすく進むのです。その感じ方を言語化していくこ …
近隣の園のみんなを学校に招いて交流する学びを一年生が行いました。園のみんなにとっての学びは、学校は様々かもしれませんが、今後進学する小学校という場所に入り、先輩と会い、一緒に活動することで、小学校の …
5年生の総合の学習で、地域のお店屋さんと相談しながら、お菓子などの商品を開発し、実際に販売していただくというプロジェクトが始まっています。今回は、ご協力いただけるお店の方から学校に来ていただき、自分 …
前期が終了した後、数日の休日を挟んで、今日から後期が始まりました。始業式でも、各教室における担任の話でも、「後期は新たな出発であり、今はまっさらな状態。新たな気持ちで自分を作り上げていくためにがんば …
本日で令和7年度の前期が終了しました。一人ひとりが、自分のめあてをもち、一歩ずつ確実に力を伸ばしていきました。保護者の皆様には、多大なるご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。終業式では、 …
5年生が家庭科の学習で整理整頓の仕方を学んでいます。各自、学校の様々な場所に行き、そこが整理整頓されているのか、もっと使いやすくするにはどうすればよいのか考えています。アイディアは会議室ではなく現場 …
月別アーカイブ ≫