00 学校生活の様子        のアーカイブ

2025.10.30

リース

1年生が育ててきた朝顔のつるを使ってリースを作ります。しかし、簡単ではありません。つるはぐるぐると育ち、簡単にはほどけないのです。つるをまとめるのも跳ね返ってくるので難しいのです。たくさんのボランテ …

2025.10.29

学校の中庭

学校の中庭に花壇があります。きれいな花や実がなります。ボランティアの地域の方が、雑草を取り、土を豊かにし、種を植え、植物を育ててくださっているのです。本当にありがたいことです。ありがとうございます。

2025.10.28

よりよく

学校は定期的に教育委員会から、市や区全体としての方向性の統一、授業や生活に関するよりよい考え方や手法について指導を受けています。今回は、区の指導主事からの様々に指導を受けました。その際、子どもたちの …

2025.10.27

拾ってくれる

朝のことです。ある子が「先生、道に落ちていました。」と渡してくれました。カイロです。道に落ちていたそうです。2つのうち1つは、水たまりに落ちていたそうです。それを拾って学校まで持ってきてくれたのです …

2025.10.25

3つのこと

一小祭は3つのことによって成り立っています。 一つは、作品展です。図工主任のリードのもと、子どもたちは、自分の思いを絵に表すために、技能や技法を学んできました。出品作品では、描かされるのではなく、 …

2025.10.24

前日準備をする6年生

一小祭の作品展部門の前日準備を職員と6年生とで行いました。6年生の動きが見事でした。全力で雑巾がけをし、全力でごみを履き、全力で物を運びました。素晴らしい6年生のおかげで、素晴らしい一小祭がやってき …

2025.10.24

あいさつを広げる人たち

生活委員のみんなが、順番に朝玄関に立ち、あいさつをがんばってくれていることは以前お知らせしました。そこにボランティアとして立つ人たちがたくさんいます。心をこめてあいさつをしてくれているので、あいさつ …

2025.10.23

全校同一歩調の清掃

 後期の清掃が始まります。その際、班ごとに集まって清掃指導をするわけですが、清掃部担当が中心となり、全校で同一歩調を目指した指導を行っています。先生が変わっても清掃場所が変わっても子どもは困ることな …

2025.10.21

全校遠足でのかかわりを振り返る

全校遠足が終わりましたが、行って終わりではなく、振り返りの活動を担当職員が設定しました。縦割りで行った意味の一つに、お互いのよさを見つけようということがあります。ですので、全校遠足の中でのお互いのよ …

2025.10.20

光は進む

3年生が理科で光の学習をしています。太陽の光を鏡で跳ね返して遊ぶ中で、光はまっすぐ進むことを感じていきます。鏡で曲げることはできるけれども、それ以外はまっすく進むのです。その感じ方を言語化していくこ …

123・・・24