子どもが何かをできるようになるためには、手順を踏んで段階的にできるようにすることが大切です。この学級では、跳び箱の開脚跳びができるようになるために、まずは馬跳びをさせています。高さが低く幅も小さいの …
登校時、転んでしまい、ひざを打ってしまった子がいました。それを見た登校中の上級生が近くに駆け寄り、声をかけたり励ましたり、自分が持っていた絆創膏を貼ってあげようとしたりしてくれました。それを見ていた …
私たち新津第一小学校の職員は、「子どもたちを成長させたい」と強く思っています。そのために毎日、様々な点から子どもたちを指導し、様々な準備をし、様々に検討や打ち合わせをしています。そして、様々に教師で …
学校支援会の皆様が、新津第一小学校の1~4年生に劇を見せてくださいました。その劇の素晴らしいこと。「セットの機材がもはやプロ」「スクリーンにバックの絵や後ろから影絵が映る工夫」「衣装が本格的」「音響 …
朝、「きれいな葉っぱが落ちていたので、先生にあげようと思って持ってきました。」と数人の子どもたちが写真の葉っぱを持ってきてくれました。紅葉したとってもきれいな葉っぱでした。そして、とってもきれいで温 …
縦割り班で遊ぶ「もみじっこタイム」。今回は、●~* ゲーム絵しりとりをして楽しむことと、作品展の感想をペア学年の人に渡す活動でした。相変わらず6年生の素晴らしいリーダー力ややさしさが光ります。
たまたま1年生のどちらの学級もタブレットを使っていました。教科も内容も違いますが、子どもたちは様々な場面でごく自然に使いこなしています。 すべての学年でタブレットを、「ここぞ」という時に使っていま …
就学時健診を実施しました。目的は2点です。新1年生の健康診断などを行い、スムーズな入学につなげること。もう一つは、保護者の皆様と学校との連携を深めるために大切なことをいくつかお伝えすることです。 …
1年生が育ててきた朝顔のつるを使ってリースを作ります。しかし、簡単ではありません。つるはぐるぐると育ち、簡単にはほどけないのです。つるをまとめるのも跳ね返ってくるので難しいのです。たくさんのボランテ …
学校の中庭に花壇があります。きれいな花や実がなります。ボランティアの地域の方が、雑草を取り、土を豊かにし、種を植え、植物を育ててくださっているのです。本当にありがたいことです。ありがとうございます。
月別アーカイブ ≫