今日から最高学年としての1年間がスタートしました。2週間ぶりとなる友達との再会を喜ぶともに,教室や担任が変わり,心機一転,新しく始まる学校生活に期待を高めている様子でした。また,入学式準備を一生懸命 …
卒業を前に,6年生が校舎や在校生に向けて感謝の気持ちを伝えるために,「卒業プロジェクト」を計画しました。その二つ目が,校舎をきれいにするクリーン大作戦です。体育館入り口のマットの裏側やサッシのレー …
卒業を前に,6年生が在校生に向けて感謝の気持ちを伝えるために,「卒業プロジェクト」を計画しました。その一つが,Zoomによる在校生とのレクリエーションです。6年生の各グループと各教室の在校生が「じゃん …
新津川の山先橋とひまわり橋付近に新しく「きれいな新津川」看板が設置され,その除幕式が行われました。看板は,6年生全員がデザインした中から選ばれた2作品です。サケの稚魚を放流した4年生の時から,総合 …
6年生は,卒業式に向けて歌唱練習を始めました。講師として,新潟医療福祉大学の宮川先生をお迎えし,指導していただきました。歌唱で大切なこと「歌詞を覚える」「口・のど・目を開ける」「心を合わせる」こと …
6年生は,工作でマイセロテープカッターを作りました。オリジナルデザインのセロテープカッターです。下絵デザインに沿って糸のこぎりで板を切り,色付け,ニス塗りをし,ボンドとネジを使って組み立てました。 …
6年生は,体育で跳び箱運動の学習をしています。みんなで協力し手際よく準備を済ませ,練習の開始です。今回は,ペアをつくり,お互いの動きをiPadで動画撮影し合い,自分の課題を確認しながら練習をしました。 …
6年生は,漢字と平仮名の文字の大きさや,文字と行の中心を合わせること,文字と文字との間に気を付けて書きました。また,上下,左右の余白のバランスも考えながら,気持ちを集中させて書きました。
6年生は,南極地域観測隊の一員として昭和基地での生活を体験した鈴木聡さんの話を聞くことができました。鈴木さんは,ハウスメーカーの社員で,会社の上司からの勧めで南極へ行くことになりました。学校の勉強 …
6年生は,新潟市役所財務部市民税課の方による租税教室を受講しました。「お年玉には税金はかかるでしょうか?」など,子どもたちが興味をもって考えることができる税金クイズや,100円のノートを買ったとい …
月別アーカイブ ≫