5年生のアーカイブ

2021.11.04

5年自然体験教室②

村上イヨボヤ会館に到着しました。晴れています。バス酔いはなく、みんな元気です。 集合写真を撮っていよいよ中へ見学です。

2021.11.04

5年自然体験教室①

今日は、5年生の自然体験教室です。体育館で出発式をして、元気に出発しました。

2021.10.21

箱灯ろうづくり

 文化祭イベント"おかえり*灯りぷろじぇくとⅢ "に向けて,5年生は,箱灯ろうをつくりました。"おかえり"というテーマから連想されるものを紙でつくります。自分の帰りを迎えてくれる動植物,自分の家,新津川に …

2021.09.24

背景のぬり方 主役のぬり方

 5年生は,図画工作で「夢の新津川」の絵を描いています。今回,校長先生を特別講師に,背景のぬり方と主役のぬり方について教えていただきました。iPadを通して大型テレビに映し出された実演を見ながら,コンテ …

2021.09.17

ティーボール練習試合

 5年生は,体育学習でティーボールの練習試合をしました。ティーボールとは,ティー上に載った小さなゴムボールを打つベースボール型ゲームです。得点は,1塁を回ると1点,2塁を回ると2点というように回った …

2021.07.08

新津川について考えよう

 5年生は,新津川の水質調査をした3日後,県地域振興局新津地域整備部の方をお招きし,新津川の歴史や環境についてのお話を聞きました。今の新津川は,昔の能代川だったが,水害対策として新しい能代川ができた …

2021.07.01

新津川水質調査

 サケが戻って来られるきれいな新津川にしたいという思いから,5年生は,新津川の環境について学習を進めています。今回は,川の水質を調べるパックテストを行いました。試薬の入ったチューブの中に川の水を吸い …

2021.06.23

メダカの観察

 水草に産み付けられたメダカの卵を5年生が別の水槽へ移していました。となりに置かれた顕微鏡を覗き込むと,卵の中の様子を見ることができます。5年生は,理科学習で「魚のたんじょう」について学習を進めてい …

2021.06.15

きれいな新津川にするために

 サケが戻って来られるきれいな新津川にしたいという思いから,5年生は,新津川の環境について学習を進めています。今回は,新潟薬科大学の小瀬先生からお話を聞きました。川が汚いとはどういうことか?川が汚れ …

2021.06.03

新津川探検

 たくさんのサケが帰ってきていたという昔の新津川。ところが,近年,サケの姿が見られないのはどうしてなのか。その原因を調べようと5年生が新津川へ探検に出かけました。新津川に詳しい地域のガイドさん4名に …

1・・・678910・・・12