5年生のアーカイブ

2022.06.29

iPadの画面上で意見交流

 5年生は,道徳学習で集団の中の役割と責任について考えました。図書委員として今日中にやらなければならないポスター作りと,リレー選手として明日の大会に向け確認しておきたい苦手なバトンの受け渡し練習とい …

2022.06.27

新津川水質調査

 川が汚いとはどういうことか?川が汚れるとどんなことが起きるのか?どうすれば川の水はきれいになるのか?5年生は,新潟薬科大学の小瀬先生からお話を聞きました。そして,小瀬先生の他,大学の大野先生や学生 …

2022.06.20

新津川出前講座

 5年生は,県新潟地域振興局新津地域整備部の職員による新津川出前講座を受講しました。曲がりくねった昔の能代川は水害を頻繁に引き起こしていたこと,そこで,新しい能代川を整備後,旧能代川は名称を新津川に …

2022.04.25

リレーバトンパス練習

 5年生は,体育でリレーのバトンパスの学習をしました。渡し手は,受け手にぶつからないように工夫してバトンを渡します。渡し手は,左手で受け手の右手へバトンを渡します。受け手は,渡し手の合図で後ろを見ず …

2022.04.20

徒競走 スタートの仕方 ゴールの仕方

 5年生は,徒競走のスタートの仕方,ゴールの仕方について学び,実際に走ってタイムを計りました。出発係の合図に遅れることなく,前傾姿勢で勢いよくスタートを切り,速度を落とすことなくゴールラインを走り抜 …

2022.02.25

六送会に向け全員が一丸となって準備

 5年生は,六送会に向けた準備に全員が一丸となって取り組んでいます。6年生一人一人に渡す色紙(しきし)は,下級生からの感謝の言葉が書かれたカードを協力して貼っていました。くす玉は完成し,ステージには …

2022.02.18

夢の新津川にするための第一歩

 「サケの帰る新津川へ!」をテーマに5年生は,総合学習で新津川の環境について学習してきました。新津川の水質や環境の現状について導いてくださった新潟薬科大学の小瀬先生,地域住民の安全な生活のための川の …

2022.02.03

ミシン縫い

 5年生は,ミシン縫いでエプロンやランチョンマットを作っています。ミシン縫いは初めての5年生ですが,一つ一つ手順を確かめながら,真剣に作業を進めていました。出来上がりが楽しみです。

2022.01.31

跳び箱運動

 5年生は,体育で跳び箱運動の学習をしています。今回は,かかえ込み跳びに挑戦しました。膝を素早く胸に引き付けること,手で強く突き放すこと,腰が肩より高くなるように強く踏み切ること,体勢を安定させるた …

2022.01.27

六年生を送る会に向けて準備をスタート

 お世話になった6年生への感謝と卒業を祝う気持ちを伝える児童会行事「六年生を送る会」に向けて,5年生が準備をスタートさせました。六送会の企画運営を全校の中心となって進めるのが5年生です。会を成功させ …

1・・・45678・・・13