5年生のアーカイブ

2021.01.21

書き初め大会

 5年生は,用紙全体からはみださないように,逆に余白をつくり過ぎないように文字の大きさに気を付けて書きました。また,行の中心をそろえることや字間を均等にすることを意識して書きました。

2020.12.23

JR東日本出張授業

 5年生は,社会科で「くらしを支える情報」について学習しています。今回,JR東日本の職員による出張授業「鉄道と情報ネットワークの秘密を探れ!」を受講しました。情報ネットワークが発展し,切符がSuicaに変 …

2020.11.24

新津川の水質調べ

 サケが戻ってきてくれるきれいな新津川にしたいという思いから,新津川の環境改善について調べている5年生です。今回は,パックテストCODという,酸素と反応しやすい物質が水中にどれだけあるかを調べる調査を …

2020.11.19

新津川遊歩道に水仙の球根植え

 新津川の環境について学習を進めている5年生が「新津川水仙物語」の方々のご支援を得て,新津川遊歩道の花壇に水仙の球根を植えました。縦約2m,横約8mの花壇に球根を並べ,遡上するサケと,新津第二小学校 …

2020.11.17

きれいな新津川にするために(総合的な学習の時間)

 サケが戻ってきてくれるきれいな新津川にしたいという思いから,5年生は,新津川の環境について学習を進めてきています。川が汚いってどういうこと?川が汚れるとどんなことが起きるの?どうすれば川をきれいに …

2020.11.05

就学時健康診断

 来年度入学する予定の子どもたちを対象とした就学時健康診断がありました。5~6人のグループで各検査会場を回ります。そのお世話を5年生の子どもたちがしました。検査の順番待ちの間,絵本の読み聞かせをした …

2020.10.23

竹灯ろうづくり

 文化祭イベント「おかえり*灯りぷろじぇくとⅡ」に向け,5年生の子どもたちは,竹灯ろうをつくりました。色セロファンを思い思いの形に切り抜き,願い事を書いた和紙に貼っていきました。思い描いた模様のイメ …

2020.09.29

新津川をつくった理由にびっくり

 新津川は,旧能代川であったこと。通称で九十九曲川(くじゅうくまがりがわ)と呼ばれ,頻繁に洪水を起こし,田畑や住宅をどろの海に沈めていたこと。川の氾濫対策として新能代川がつくられ,旧能代川は新津川と …

2020.09.24

頑張っています!リレーバトンパス練習

 チーム内の走順が決まり,グラウンドのバトンゾーンを使ってバトンパスの練習をしました。今日は,スピードを落とすことなくバトンをもらうことに気を付けました。前の走者が近付いてきたら前方を見てスタートし …

2020.09.09

リレーチーム練習

 10月3日(土)の運動参観日に向け,全員リレーの練習が始まりました。今日は,4色(赤・白・黄・青)対抗リレーのチームが発表され,チームの顔合わせ後,バトンパスの練習をしました。今後,チーム内の走順 …

1・・・89101112・・・13