4年生のアーカイブ

2021.01.14

順調に育つサケの稚魚

 2週間の冬休み明け,サケの稚魚を見ると,栄養の入ったお腹の袋が小さくなっていました。体に色が付き,うっすらとしま模様も見られます。稚魚の中には,まだ石の間でじっとしているものもいれば,底を元気に泳 …

2020.12.18

たくさんの稚魚がふ化しました

「12月14日。水温10度。」「ふ化した稚魚が石に向かって泳いでいる。」「横になっている稚魚がいっぱいいた。」「みんなふ化したから,卵が少なくなった。」「ふ化していない卵は51個。」これは,4年生が …

2020.12.15

書き初め練習を始めました

 書き初め練習を始めました。課題の字は「寒い朝」です。今回は,「寒」の練習をしました。この文字は,縦画,横画,折れ,左はらい,右はらい,点で構成された少し難しい文字です。始筆の入り方,終筆のとめやは …

2020.12.10

さけのふ化が始まりました

 積算温度といって,日々の水温の累計が500度を超えていた12月7日からサケのふ化が始まりました。必死で卵から出ようとしている姿や,水槽の底でじっとしていたかと思うと元気に泳ぎ始める様子をみんなで見 …

2020.12.07

水槽にサケの卵が入りました

 能代川サケ・マス増殖組合様よりいただいたサケの卵が,理科室前廊下に設置された大型水槽の中に入りました。サケ稚魚放流予定の2月末まで間,4年生を中心に観察をしていきます。卵の他に持ってきていただいた …

2020.11.18

サケの稚魚を放流しよう

 毎年4年生がサケの稚魚を新津川に放流しています。今年は,放流する2月末までの約3か月間,卵をいただいて稚魚を育てることにしました。今回,能代川サケマス増殖組合理事の塚野様から,稚魚の育て方や川の環 …

2020.11.12

キャッチバレーボール

 4年生は,体育の学習でキャッチバレーボールを楽しんでいます。バレーボールのレシーブやトスの代わりにボールをキャッチして味方にパスをします。パスは2回までで,3回目は相手コートへ返球しなければなりま …

2020.10.29

リトル・ファイヤー・スクール

 4年生が社会科の学習で,秋葉消防署の消防士によるリトル・ファイヤー・スクールを受講しました。実際の煙の中を歩く煙体験や,消火器体験,消防服の試着体験をしました。体験を通して,煙は下の方では薄くなる …

2020.10.16

回転灯ろうづくり~絵付け編~

 文化祭イベント「おかえり*灯りぷろじぇくとⅡ」に向けて,4年生の子どもたちが回転灯ろうに貼る和紙の絵付けをしました。6人グループで協力して,大きな和紙に自由に描いていきます。思いのままに筆や刷毛, …

2020.10.01

回転灯ろうづくりスタート!

 10月25日(日)の文化祭イベント「おかえり*灯りプロジェクト」に向けて,4年生の子どもたちによる回転灯ろうづくりが始まりました。9月18日に絵本作家の荒井良二さんのオンライン授業を受け,灯ろうに …