六年生を送る会のオープニングは3年生からでした。開会の言葉に込められた「6年生今までありがとう」「六送会を一緒に楽しみましょう」という思いを言葉とプラカードで表現しました。「目の前に6年生がいたの …
3年生は,毛筆を使った初めての書き初め大会でした。「縦画,横画,折れ,右払い,左払い」など点画の種類に応じた筆圧を意識して書きました。練習を重ねてきた3年生の子どもたちは,自信をもちながらも慎重に …
3年生は,食育学習で「おやつの食べ方」について考えました。栄養士さんから提示された2人の登場人物のおやつの食べ方から気付いたことを発表する子どもたち。「おやつを夕食前に食べると夕食が食べられない」 …
地域の安全を守る機関の一つである消防署について社会科で学習している3年生は,秋葉消防署の職員によるリトルファイヤースクールを受講しました。火災で発生する煙から身を守るための煙体験では,低い体勢にな …
総合学習で柿について調べている3年生は,地域の柿畑で柿を収穫してきました。収穫しやすいよう先がカーブしているはさみの使い方を教えてもらい,収穫作業開始。9月に自分が袋がけした柿を見付けると,収穫用 …
3年生は,理科で昆虫のすみかについて学習しています。今回は,学校近くの新津川遊歩道へ昆虫のすみかを調べに出かけました。子どもたちは,トノサマバッタが草むらに,トンボが水辺の草地に,小さなチョウが草 …
3年生は,総合学習で地域の特産の一つである八珍柿について調べています。今回で2回目の訪問となる柿畑で,子どもたちは柿の袋がけ体験をさせていただきました。柿農家さんから,柿の渋みを取り除くシブトール …
3年生は,地域の柿農家の協力を得て柿栽培に関わらせてもらいながら八珍柿について調べています。そんな中,地元の柿のことをもっと多くの人に知ってもらいたいという子どもたちと柿農家さんの願いから「柿プロ …
3年生は,交通安全教室で自転車の正しい乗り方について学習しました。自転車点検のポイントや,自転車で走り出す時に気を付けること,信号のある交差点での右折の仕方,細い道から広い道に出る時に気を付けるこ …
3年生教室の廊下で卵から観察を続けていたアゲハチョウが,幼虫,さなぎへと成長し,朝,成虫に羽化していました。登校してきた子どもたちは,観察ケースの中で羽を広げているきれいなアゲハチョウの姿を発見し, …
月別アーカイブ ≫