文化祭イベント"おかえり*灯りぷろじぇくとⅢ "に向けて,1年生は,紙灯ろうを作っています。「どうなつやさんになりたい」,「まほうつかいになりたい」など,思い思いの願いと絵をかいた和紙に,いろいろな形 …
1年生は,生活科の学習で新津川遊歩道へ虫探しに出掛けました。草の上にショウリョウバッタやトノサマバッタやカミキリムシを,草の中にコオロギを,頭上にアキアカネやモンシロチョウを見ることができました。 …
1年生は,体育の学習で跳び箱を使った運動遊びをしています。今日の動きのポイントは,助走から踏み切り,着地までを途切れないようにできることです。動きに慣れてきたところで,着地の位置を示す輪を跳び箱か …
1年生は,調理員さんたちがどんな思いで給食をつくっているのか,栄養士さんたちと一緒に考えました。西部給食センターでは毎日約4000食の給食をつくっているそうです。実際に調理している様子を動画で見た …
1年生が育てているアサガオの苗から,たくさんの本葉が出てきました。苗が混み合っていると生育が悪くなるため,茎が太くて丈夫そうな苗を3本残し,他は間引きました。間引いた苗も今後の生育不良に備えて,プ …
新しい鍵盤ハーモニカを手に,早く弾いてみたくて,わくわく気分の1年生です。今日は,鍵盤ハーモニカ講習会。講師の分かりやすいお話に引き込まれ,歌口の差し込み方や持ち方,息の吹き込み方など基礎的なこと …
交通安全指導員による交通安全教室がありました。1年生は,初めにビデオを視聴し,安全な歩行の仕方について学びました。その後,模擬コースを使って一人ずつ実際に歩いてみました。信号機のない見通しの悪い交 …
1年生は,生活科でアサガオを育てます。今日,自分の鉢にアサガオの種を植えました。鉢の中に土と肥料を入れ,よく混ぜました。少量の水をかけた土に,人差し指の先で5つ穴を開けました。1つの穴に1つの種を …
入学してから2週間,1年生は,タブレットを活用した学習活動に向けてGIGA開きをしました。小学校を卒業するまでの6年間,一人1台のiPadが貸し出されます。タブレットの使い方についての約束をした子どもたち …
1年生の通常授業が始まりました。1組は,国語でひらがなの学習です。鉛筆の正しい持ち方に気を付け,自分の名前を書いたり,縦線やジグザグ線をきれいになぞったりする練習をしました。2組は,算数で「どっち …
月別アーカイブ ≫