もうすぐ2年生に進級する1年生は,4月に入学してくる年長組園児たちとの交流会を開きました。小学校の様子紹介では,運動会での折り返しリレーの様子や,水泳学習時の冷たい水浴び,秋の虫取り,冬の雪遊びの …
6年生を送る会に向けて1年生は,ペンダントを作りました。二小のシンボルであるひまわり型のペンダントです。ひまわりの中心にはお世話になった6年生の似顔絵を,裏側にはお世話になったことへの感謝の言葉を …
1年生は,生活科の学習で,こま,おはじき,お手玉,あやとり,けん玉,折り紙,まりつき,めんこといった昔遊びの体験をしました。14名の地域ボランティアの皆様から協力いただき,遊び方や技のコツを教えてい …
1年生は,書く姿勢や鉛筆の持ち方を正して書き初めに臨みました。一画一画正しい書き順を意識して書きました。特に,終筆の「とめ,はね,はらい」は,鉛筆の運び方に気を付けて丁寧に書きました。お手本を一行 …
1年生は,地域ボランティアさんたちと一緒につるし雛飾りを作りました。講師のボランティアさんによるジャンボ折り紙の折り方をまねながら,子どもたちも折り紙を折っていきました。折り方を覚えた子どもたちは …
校舎の改修工事が終わり,仮教室で学習していた1年生,4年生,5年1組は,新教室への引っ越しをしました。1年生の子どもたちは,自分の椅子やお道具箱の他にカラーペンなど学級の道具を何往復もしながら1階 …
1年生は,秋の自然を探しに秋葉公園に出かけました。子どもたちは,あちこちに落ちている赤や黄色に色付いた落ち葉,どんぐりの実,松ぼっくりなどを見付けては拾い集めていました。この拾い集めた秋の自然は, …
1年生が種取りを済ませたアサガオは,支柱に絡まるつるだけになりました。そのつるを使ってリース飾りを作ることになりました。子どもたちは,茎の根元をはさみで切り,支柱に絡まるつるをていねいに外していき …
1年生は,生活科の学習で新津川遊歩道へ虫探しに行きました。遊歩道の土手側に生い茂る草むらに足を踏み入れると,逃げようと動き始めるコオロギや,飛び跳ねるバッタなど。その虫たちの動きに敏感に反応する, …
不審者との遭遇を想定した体験型安全教室が,1年生を対象にありました。不審者がどのようにして近付いてくるのか,危ないと思った時どのような行動をとればよいのか,紙芝居を見て理解することができました。実 …
月別アーカイブ ≫