1年生は,生活科の学習で虫探しに行きました。学校近くの新津川遊歩道には,コオロギやバッタ,トンボなどの虫たちがたくさんいました。草むらに足を踏み入れると,逃げようと動き始める虫たち。その虫たちの動 …
1年生は,講師の先生をお招きし,鍵盤ハーモニカの講習を受けました。唄口は回しながら差し込むこと,息は歌うように吹き込むこと,指はおにぎりを握るように曲げて弾くこと,鍵盤ハーモニカを傷付けない後片付 …
不審者に遭遇した時に,自らの判断で危険から回避する方法を,体験を通して学ぶ「子ども体験型安全教室」が1年生を対象にありました。不審者がどのように近づいてくるのか,危ないと思った時にどのような行動を …
10月25日(土)に予定されている“おかえり*灯りぷろじぇくと7”に向けて,1年生が親子で紙灯ろうを作りました。「かぞくが しあわせに なりますように」「せんそうが なくなって みんなが しあわせに くらせます …
種植えから4日後,1年生の子どもたちは,アサガオの観察記録をかきました。鉢の中に顔を出しているいくつもの小さな双葉をよく見てかいていました。アサガオが変化しながら成長していくことや生命をもっている …
1年生の子どもたちがアサガオの種を植えました。自分の鉢の中に入れた土を丁寧に手でならし,人差し指の先で穴を開け,1粒ずつ種をそ~っと入れました。植えた種に優しく土をかぶせ,土の上に肥料の粒を並べま …
1年生は,交通安全教室で横断歩道の安全な渡り方について学習しました。信号が青に変わってもすぐには渡らないこと,左右から来る自動車が止まるのを自分の目で確かめること,手をしっかりと挙げて渡ることなど …
1年生の給食が始まりました。今年は,給食ボランティアさんたちに加えて2年生もサポート役として加わり,身支度や盛り付けなどのお世話をしてくれました。おかげで,準備がとてもスムーズにできました。「いた …
1年生の下校指導が始まりました。「飛び出さない」「走らない」「歩道や路側帯から出ない」「グループでまとまって歩く」「決められた道を歩く」など,安全に下校するための約束事をみんなで確認しました。地域 …
もうすぐ2年生に進級する1年生は,4月に入学してくる年長組園児たちとの交流会を開きました。小学校の様子紹介では,運動会での折り返しリレーの様子や,水泳学習時の冷たい水浴び,秋の虫取り,冬の雪遊びの …
月別アーカイブ ≫