おかえり*灯りぷろじぇくとのアーカイブ

2025.06.19

親子でコップ灯ろう作り(3年生)

 10月25日(土)に予定されている“おかえり*灯りぷろじぇくと7”に向けて,3年生は親子でコップ灯ろうを作りました。灯ろう台に立てた割り箸に,丸めて筒状にした色画用紙を差し込み,つなげたり,ねじったり,曲 …

2025.06.18

親子で紙灯ろう作り(2年生)

 10月25日(土)に予定されている“おかえり*灯りぷろじぇくと7”に向けて,2年生も親子で紙灯ろうを作りました。「新津第二小学校のみんなでなかよくなれますように」「元気なサケがもどってきますように」など思 …

2025.06.17

親子で紙灯ろう作り(1年生)

 10月25日(土)に予定されている“おかえり*灯りぷろじぇくと7”に向けて,1年生が親子で紙灯ろうを作りました。「かぞくが しあわせに なりますように」「せんそうが なくなって みんなが しあわせに くらせます …

2024.11.01

おかえり*灯りぷろじぇくと6

 「サケの稚魚たちが広い海で大きくなって,この町に帰ってきますように」「子どもたちが広い世界で大きくなって,この町に帰ってきますように」,この2つの願いを込めて始まったおかえり*灯りぷろじぇくとも6 …

2024.10.24

ミニサケ灯ろう作り

 6年生は,“おかえり*灯りぷろじぇくと6”に向け,ミニサケ灯ろうを作りました。新潟大学の丹治先生,橋本先生が設計をしたミニサケ灯ろう。その骨組みを作った地域ボランティアやコミュニティ協議会,PTAな …

2024.10.21

紙コップ灯ろう作り

 3年生は,“おかえり*灯りぷろじぇくと6”に向け,紙コップ灯ろうを作りました。灯ろう台に差し込まれた3本の竹ひごに,思い思いの模様を描いた紙コップを通し,海や川のサンゴや海藻などをイメージして作りま …

2024.10.09

親子で枝灯ろう作り

 4年生は,10月27日(日)の“おかえり*灯りぷろじぇくと6”に向けて,親子で枝灯ろうを作りました。サケの卵,あるいは,稚魚の住みかをイメージしたサケ灯ろうです。枝は,いただいた地域の桜の枝や,歩道 …

2024.10.02

おかえり*灯りぷろじぇくと6のご案内

2024.09.30

野菜スタンプで紙灯ろうに絵付け

 1年生は,野菜スタンプで紙灯ろうの和紙に絵付けをしました。前日のうちに子どもたちは,「家族が元気でいられますように」「世界のみんなが平和に暮らせますように」など,思い思いの願い事を和紙に書きました …

2024.09.26

地域への思いを紙灯ろうで表現

2年生は,町探検で深めた地域への思いを紙灯ろうに込めました。「町内のみなさんが,しあわせになりますように」「商店街のお店の人たちが,ずっと元気でいられますように」「川にサケがもどってきますように」な …