PTA学年行事でヤクルト様の講話を聞きました。便の様子から自分の体の調子が分かることや、おなかの調子を整えるといろいろな良いことがあることを学びました。また、小腸や大腸など実際の長さと同じ模型を見て …
豊栄トマトを使ったレシピをグループごとに考え、松潟屋さんと栗原製菓さんからアドバイスをいただきました。豊栄トマトの魅力を伝えるためには、見た目や味のバランス、季節感を考えることが大切だとわかりまし …
清掃事務所の方から、ごみについてのお話を聞きました。分別クイズでは、クイズ番組のように札を挙げて楽しく解答していました。また、実際に収集車にごみ袋を入れる様子や仕組みを見せてもらい、興味津々な様子 …
ゲストティーチャーをお招きして、小学校に入学して初めての鍵盤ハーモニカの授業がありました。ゲストティーチャーが、黒鍵だけで救急車のサイレンや踏切の音、車のクラクションを再現して演奏すると、子どもた …
2年生の生活の授業で、福島潟へ「夏さがし」「ザリガニつり」に行ってきました。春との違いを探したり、実際に体感したりしました。また、福島潟の特定指定外来種としてアメリカザリガニについても学び、そのア …
3年生のPTA行事「親子レクリエーション」にたくさんの方からお越しいただきました。体づくりの動きや玉入れを通して、ペアで運動をしたり、団結して活動を楽しんだりしている姿が見られました。ハピスカとよさ …
6年生は総合的な学習で「大好き葛塚」をテーマに学習しています。先日、地域活性化に向けて取り組んでいる、豊栄商工会青年部の皆さんをお招きして、地域活性化に向けてのお話を聞きました。6年生は、豊栄商工 …
りゅーとぴあの事業の一環で音楽芸術に触れる場を提供するアウトリーチが行われました。東京交響楽団のヴァイオリニスト土屋杏子さんとピアニスト斉藤晴海さんの演奏をお聴きしました。1曲目の「スケルツォ・タラ …
2年生の生活科の授業で、葛塚東小学校の周りを町たんけんに行ってきました。朝日町~葛塚中学校方面、法花鳥屋~豊栄駅方面、稲荷浦~栄町方面、下町~東栄町の4コースに分かれて、その町のすてきな場所や人を探 …
「郷土食を考える会」の皆様をお招きして葛塚で食べられてきた福島潟の食材を中心とした郷土食を紹介していただきました。「いとこ煮」「大根と川エビの酒粕煮」「オニバスの酢の物」といった料理の数々には、福島 …
月別アーカイブ ≫