毎年、6年生がプール清掃をしてくれ、プール授業がスタートします。 今日は晴天の中、6年生全員とボランティアの方の協力で、プール清掃が行われました。 子どもたちはびっしょりになりながら、プール …
プロを目指す若手舞踊家で結成されているNoism2のみんさんが来校し、舞踊アウトリーチが行われました。 全国各地やアメリカからもメンバーは集まっています。 こどもたちは、パフォーマンスを観て、 …
新潟県新潟振興局県税部の方から、出前授業で税金について学びました。4月から6年社会では政治の仕組みや憲法などを学んできました。憲法の定める国民の義務の1つ「納税の義務」、その税金について学びました …
水泳授業開始に向け、職員の救急法講習会を行いました。心肺蘇生法とAED操作、窒息時のハイムリック法を江南消防署の職員の方から講習していただきました。
6年生が、新津の埋蔵文化財センターと新津美術館、弥生の丘展示館に出かけてきました。 埋蔵文化センターでは、歴史学習の導入として体験的な学びをしてきました。土器を見たり、発掘作業の仕事について学 …
今や「お米」のニュースを見聞きしない日はないくらいです。日本人はやはりお米を主食として大切にしていることを改めて感じる日々です。 今日は5年生の1つのクラスが、米の炊飯実習をしていました。ガラ …
今日は、木遣りの指導、第2回目でした。岩万燈保存会の本間満さんから木遣り歌を直々に指導していただきました。調子の抑揚(上下)や伸ばしの発音など、聴きながら歌いながら覚えていきます。 木遣りリー …
2時間目の後、1年生教室をのぞいてみると、6年生と一緒に楽しそうにしている1年生の姿が…。 一緒に粘土をしていました。 別の1年生教室では、1年生がお掃除のお手伝いを進んでやっていました …
亀田西小から歩いて、清掃センターに見学に行きました。 集められたごみの処理について、実際の様子をガラス越しに見ながら、焼却処理しているものや、缶ごみの処理の仕方などを実際に間近に見て学ぶことが …
亀田縞応援隊の青山登さんから、亀田縞の原材料となる綿について教えていただき、実際に和綿の種を蒔きました。これから、綿の栽培に挑戦していきます。 インド原産のアジア綿が亀田地域に約350年前に伝 …
月別アーカイブ ≫