Twitter Facebook
2025.02.28

6年生を送る会

先週の金曜(2/21)、6年生に感謝を全校で伝える「6年生を送る会」が開かれました。5年生が中心となって企画し、全校に働きかけ、分担をしてこの会の運営を担当しました。そして、それぞれの学年が招待状や飾りつけなどを担当し、感謝を伝える出し物を練習して準備してきました。それぞれが、自分が引き受けた役割を果たし、協働してこの会を開きました。

「6年生の50-50を目指せ とどけ!感謝のホームラン!」のスローガンのもと、5年生の「しまっていこー オー!」で開会です。

最初は6年生の入場。一人一人を紹介してくれた4年生。好きなこと、将来の夢などを加えながら紹介していきます。6年生はスマイルグループごとにステージ上でポーズを決め、入場してきます。

はじめの言葉の担当は2年生。ハピネスのダンスを交えてスタートから盛り上げてくれました。

続いて、1年生のオープニングダンスです。かわいい動きとノリノリの踊りで体育館がさらに熱気を帯びました。

そして、前半最後は、5年生企画の全校ゲーム「福笑い」です。さすが5年生、ゲームの説明も短く分かりやすい。事前にテレビ放送で動画を流してやり方を見せて置き、本番では、シンプルに確認だけしてゲームスタート。

先生方の顔に似せた福笑い。1から5年生の声の助けをもらいながら目かくしした6年生が挑戦しました。

どこのグループも、楽しい弾む声と笑顔があふれた時間になりました。

3年生からは、各学年のプレゼント(感謝を込めた出し物)紹介です。体育館をぐるっと囲む3年生。

マイクを使わず、応援団のような大きく響く声で、1~5年生の感謝のプレゼントを紹介してくれました。そして、プレゼント渡しです。

スマイル班ごとに一人一人が書いたメッセージカードの束を6年生に感謝を伝えながら渡しました。

5年生の感謝の出し物は、6年生の思い出の紹介です。コミカルな楽しい劇とスライドショーでの紹介してくれました。

6年生からの感謝へのお返しは、器楽演奏(東京スカパラオーケストラの名曲)と1~5年生に向けたメッセージの詰まったドラえもんの劇でした。どらえもんやジャイアンたちの声真似がとっても似ていて、引き込まれました。さすが、6年生でした。

最後は全校ダンスです。

みんなで踊った後、6年生からのアンコールもあり、盛り上がりが頂点に。冷えていた体育館の寒さを感じない時間でした。

6年生の退場後、5年生が1~4年生に、協力のお礼と頑張りへの労いを伝えていて、とても立派でした。次の、最高学年、全校のリーダーとして頼もしい姿でした。

この後、委員会の引継ぎ式も行われ、児童会でも6年生から5年生にバトンが渡されました。

#ニュース