Twitter Facebook
2025.02.18

自分で決めて学ぶ授業

これは、4年生のあるクラスの算数の風景です。帯分数の引き算を学んでいます。

A:教科書の問題ややり方を見て一人で学習する  B:教科書の問題やり方や見て同じ班の友達と一緒に学習する  C:教科書の問題ややり方を見て違う班の友達と学習する 

この3つの学習形態から自分が選んでこの1時間の課題「帯分数の引き算で分子同士が引けないとき、どうやって計算するの?」に取り組みます。

つまり、この時間の終わりには、何とかして「計算のやり方を自分で説明できるようになり、練習問題を正しく計算することができる」がゴールです。「自己決定して自分から学びに向かう」というような力が、これからの子どもたちには絶対必要となります。自分に合う学び方を選ぶというものですが、テーマや内容を選択する場合もあるでしょうし、レベルを選択する場合もあるでしょう。自分で決めて自分の学びに責任をもつことが、本当の意味で「自ら学ぶ」「主体的な学び」となるのかなと思います。 

☆どの学び方でも わからないときは先生にヒントをもらうことはできます。教師の役割は、個別に選択できる教材や環境を整え、子どもたちの多様な学びを支援し、サポートすることが主となります。   

#ニュース